JR8DAG製作のトランシーバーの名称と概要について
2002.08.01新規作成 / 2022.01.23更新
当局製作のトランシーバーに自分のコールサインの使うことになったのは、CQ誌1981年7月号にJH1EMH高橋さんが自作のトランシーバーに自分のコールサインを使用していたのをまねしたものでJR8DAG-9は当局が自作した9台目のトランシーバーとなります。今回、整理もかねて、すでになくなったトランシーバーも含めて、作品の概要を述べたいと思います。
自作品のおまけのページへ
名称 | 概 要 |
DAG-1 | 50MHzAMトランシーバー、送信固定周波数1ch、受信IF2MHz位のシングルスーパーだったように記憶しています。 |
DAG-2 | CQ誌1981年6月号のDSBトランシーバーを少々手直ししたもの。SN76514Nのバラモジのキャリアサプレッションが悪かった。 |
DAG-3 | DAG-2をポケット型にしたDSBトランシーバー(ピコシリーズと同じくらいの大きさ)。これもSN76514Nのキャリアサプレッションが良くなく、DAG-5に変わる(出力100mW)。 |
DAG-4 | DAG-2のバラモジをICから、ダイオードによるSBM(シングルバランスミキサー)に変えたトランシーバー。キャリアサプレッションも満足でき、ある程度のQSOもできるものになったが、バリキャップの安定度の悪さを知ることにもなる。 |
JR8DAG-5 | DAG-3の改良型。このDSBトランシーバーは実験程度であれば十分交信可能である。製作後、一部手直しを行っており、空中配線の部分がある。そのうちに見直しを行いたいと考えている。 |
JR8DAG-6AM | 50MHzAMトランシーバー。6台目と6mAMをかけてDAG-6AMと命名した。受信部をIF:455kHzのシングルスーパーにして実用性を高めようと考えたが、送信が1chではあまり実用にならず、DAG-8及びDAG-8Zを製作することとなる。 2009年、リフレッシュを行い、外観・回路図等をホームページに公開。2011.05.29、Es伝搬により4エリア1局と交信することができた。 |
DAG-7 | 欠番。当時製作予定だった7MHzトランシーバーのため空けてあるはずだか埋まるのはいつになることか? |
JR8DAG-8(Z) | 6m QRP AMトランシーバー(出力100mW)。周波数可変のトランシーブトランシーバーで、改良型のJR8DAG-8Z(Ver.1)はCQ誌1990年2月号に発表させていただいた。部品点数が少ない回路で実用性も十分だが(100局以上QSOできた)、スプ
リアス特性に若干の不満があった。その後、ICのTA7310Pの入手が困難になったのを機に、手直しを行い、現在、Ver.2となっている。記事の質問が一番多かったトランシーバーでもある。 なお、JR8DAG-8ZのZはこれ以上の改良を行わないことを考えた命名だったのだが、Ver.2になってもこの名称を変更せずに使用している。 |
JR8DAG-9 | 6m QRP SSB/CW/AMトランシーバー。回路はミズホのピコシリーズをモデルにしている。94年、スプリアス改善のためJA7CRJ千葉さんの「トランシーバー製作入門」を参考に改良を行い、Ver.2となっている(出力150mW)。6m QRP SSBでの運用のメインとなっているトランシーバーで全エリアの数100局,JD1(小笠原島),HLと交信できている。2003年10月、終段のコイルの使い方を変更して出力200mWとした。 |
JR8DAG-10 | 15m SSB/CW トランシーバー。JR8DAG-9の21MHzバージョン。JR8DAG-9と同じ回路構成だが、強い局のかぶりを受けやすいようで、HFの受信条件の厳しさを思い知らされた(出力250mW)。 |
JR8DAG-11 | JR8DAG-8Zの28MHzバージョン。AM一斉移動の10mAMに出る企画に参加するために製作したトランシーバーである(出力100mW)。 |
AMRC-696 (ハムフェア96自作品コンテスト自由部門優秀賞第三席) |
6m QRP AMトランシーバー(出力200mW)。6mAMロールコール96年の作品という意味合いで命名した。6mAMロールコールグループの作品としてハムフェア96自作品コンテストに出品し自由部門優秀賞第三席に入賞した。回路はJR8DAG-8Zをベースにして、再現性と実用性を兼ね備えるようにした。 |
JR8DAG-12(Micro6AM) | ちょっとした移動に手軽に持っていける6m QRP AMハンディ機。Micro6AMと言う名称は、ミズホのピコ6AMよりやや大きいという意味合いから命名した(出力100mW)。Esシーズンでの交信の他、東京レインボーブリッジや品川プリンスホテルでの移動運用で全エリア200局以上と交信できたが、現在はMicro6AM2002にバージョンアップした。 |
AMRC-698FC | 6m QRP フローティングキャリアAMトランシーバー(出力200mW)。6mAMロールコールグループの作品として98年の自作品コンテストに出品した作品で、6mAMロールコール98年のフローティングキャリアAMトランシーバーという意味合いで命名した。AM変調に使用しているDBMに加える直流を音声に応じて変化させることで、フローティングキャリアAMを実現している。 |
JR8DAG-13(Micro10AM) (ハムフェア99自作品コンテスト規定部門優秀賞第三席) |
「Micro6AM」の10mバージョン。ちょっとした移動に手軽に持っていける10m QRP AMハンディ機(出力100mW)。ハムフェア99自作品コンテスト規定部門優秀賞第三席に入賞した。この年の規定部門のテーマが「HF帯QRPトランシーバ」ということから製作し出品した。 |
AMH-2000 | 各地で行われているAMロールコールにチェックインできる簡単なトランシー バー。AMH-2000という名称は@niftyでJR8DAGが開設していた新AM保存会(仮称)PATIOの西暦2000年の作品という意味合いで命名した。 |
JR8DAG-2002 | 6mAMをQRPで運用するにあたっての使い勝手を考慮して製作したポータブル型のトランシーバー(出力200mW)。名称はJR8DAGが2002年に製作したトランシーバーという意味でつけた。 |
JR8DAG-14 | あまり好きな番号ではなく欠番。強いて挙げるとJR8DAG-2002がこの名称になる予定であった。 |
JR8DAG-15AM | ほとんど使用していない上に、Micro10AMと用途がかぶってしまうJR8DAG-11を15mAMトランシーバーにしたもの(出力100mW)。15台目のトランシーバーと15mAMをかけてJR8DAG-15AMと命名。 |
Micro6AM2002 (ハムフェア2003自作品コンテスト自由部門優秀賞第三席) |
ちょっとした移動に手軽に持っていける6m
QRP AMハンディ機Micro6AMの後継機として製作したトランシーバー(出力200mW)。Micro6AMを使用している際に感じた使い勝手の不満を改善した。ハムフェア2003自作品コンテスト出品においては112局交信という実用性を前面に押し出した結果、自由部門優秀賞第三席に入賞できた。Micro6AM2002と言う名称は、2002年に製作した小型の6mAMトランシーバーと言う意味合いで命名した。 2011年現在、常置場所、移動運用(道内,道外)において使用する主力機である。 |
Micro6DSB | 2004年に製作した6m QRP DSBトランシーバー。Micro6AM2002と組み合わせて移動運用に使用することを想定している。受信部はダイレクトコンバージョン方式、送信はダイオードSBMの平衡変調で出力は約50mW。 |
AM-6s2005 | 2005年にAMRC-696の後継機として製作した6m QRP AMトランシーバー。AMRC-696で使用されている部品が入手できなくなってきたことと、使い勝手の向上を図るため新たに6mAM自作機のスタンダードとなる本作品を製作した。プリントパターンを起こさずにFCZ基板で製作したため、AMRC-696に比べてやや大きくなったが、バッテリを内蔵するなど移動運用での使い勝手を改善した。名称は2005年に製作した6mAMのスタンダード機と言う意味合いでスタンダードにあたる「s」は見た目のバランスを考えて小文字とした。 |
JR8DAG-2006AM (ハムフェア2006自作品コンテスト規定部門優秀賞第二席) |
ハムフェア2006自作品コンテストの規定部門のテーマが「50MHz帯AMトランシーバ」と発表されたことから出品した作品。AM-6s2005の回路をそのまま使ってプリント基板化しAMRC-696と同じ大きさにしたことでAMRC-696やAM6s-2005に比べて移動運用での使い勝手がさらに向上した。「JR8DAG-2006AM」という名称は2006年にJR8DAGが製作した6mAM自作機ということで意味合いで付け、最後の6AMは6mAMも意味するようにした。本作品はハムフェア2006自作品コンテストで規定部門で優秀賞第二席に入賞した。 2011年現在、Esシーズンの他、コンテストや移動運用で使用する主力機である。 |
JR8DAG-2007 | 後述のPocket6AMのスタンドマイク型バージョン。2007年に製作、出力10mW。FCZ寺子屋シリーズのキットを出来る限り活用した(#237 AM受信機、#039 LM386Nアンプ、#009 AM送信機)。FCZ研究所のキットは周波数が固定されているので、外部VXOを付加して周波数を可変出来るようにした。 |
Pocket6AM (ハムフェア2007自作品コンテスト自由部門最優秀賞) |
送信出力あたりの交信距離(km/W)を伸ばすために作成した6m QRPp AMポケットトランシーバー。モデルはFCZ研究所寺子屋シリーズ#067の6mAMポケトラ(出力10mW)。本作品では、FCZポケトラに比べて受信の選択度や周波数可変化など、交信するための実用性に関して改善を図った。回路は、FCZ寺子屋シリーズの#237
AMスポット受信機、#009 AM送信機を参考としている。名称の「Pocket6AM」はポケットに入る6mAMトランシーバーという意味合いである。本作品はハムフェア2007自作品コンテストで自由部門最優秀賞に入賞した。 Esのコンディションがかなり良いときや、Km/W等のQRP関係の記録を伸ばしたいときなどに使用している。 |
Micro6SSB2008 | ピコ6(初代)をめざした6m QRP SSBハンディトランシーバー。Micro6AM2002と組み合わせて移動運用に使用することを想定している。受信部はシングルスーパーヘテロダイン方式、送信はDBM用ICによる平衡変調で出力は約100mW。名称は2008年に製作した小型のSSBトランシーバーと言う意味合いである。 2009年現在、常置場所、移動運用(道内、道外)において使用している。 |
Taru6DSB | コーヒー豆の入っていた樽型の木製ケースにトランシーバーを入れたら面白そうだなと製作した6m QRP DSBトランシーバー。性能はそこそこだけど遊び心は十分にあるかと思う。名称は樽型の6m DSBトランシーバーという意味合いである。 |
JR8DAG-2008SSB (ハムフェア自作品2008コンテスト自由部門優秀賞第三席) |
木製ケースの6m QRP SSBトランシーバー。木製ケースのトランシーバーを入賞させるべくハムフェア自作品2008コンテストに出品し、目標どおり優秀賞第三席に入賞できた。バンド・モードとして6m
SSBを選択したのはJR8DAG-9が製作から20年経過し、そろそろ新しい自作機が欲しかったこともある。名称は2008年に製作したSSBトランシーバーと言う意味でJR8DAG-2008SSBとしたが、木製ケースという意味合いでJR8DAG-2008FP(Forest
Product)にした方が良かったかもと思っている。 2011年現在、常置場所、コンテストなどで使用している。 |
Taru6AM2009 | 2009年製作。Taru6DSBのAM版。コーヒー豆の入っていた樽型の木製ケースの6m QRP AMトランシーバー。名称は2009年製作の樽型の6m
AMトランシーバーという意味合いである。 デザインは面白くEs交信可能な性能もあったが、使い勝手はJR8DAG-2006AM、Micro6AM2002よりは悪く、常用しようという感じではなかった。そんなこともあってハムフェア2009自作品コンテストに出品したものの選外という結果となった。 |
JR8DAG-2010AM | 2010年製作。数年前から28.305MHzを中心として運用が行われている10mAMをQRPで楽しみたいと考え製作した。名称は2010年にJR8DAGが製作した10mAM自作機という意味合いで、最後の10AMは10mAMも意味している。回路はJR8DAG-2006AMを28MHz化したもの。50MHzよりノイズ条件などは厳しいが、2013.12.15現在、1,3,5,8,0エリアの20局と交信できている。 |
Pocket6DSB2011 (ハムフェア2011自作品コンテスト自由部門最優秀賞) |
2011年に製作した6m QRP DSBトランシーバー。Micro6DSBを小型化し、Pocket6AMと同じ大きさにしたもの。受信部はダイレクトコンバージョン方式、送信はダイオードSBMの平衡変調で出力は約50mW。小型化のため送受信の変復調をTA7358Pで共用しているが、感度やキャリアサプレッションなどの性能がMicro6DSBに比べて落ちている。本作品は性能的に改善すべき点があったが、小型でどこにでも持って行ってSSB局と交信できるトランシーバーであったことが評価され、ハムフェア2011自作品コンテストで自由部門最優秀賞に入賞した。 |
JR8DAG-6DSB2012 | 2012年に製作した6m QRP DSBトランシーバー。6mDSB自作機のスタンダードとなることをめざした。名称は2012年に製作した6m DSBトランシーバーという意味合いである。 |
JR8DAG-40AM2013 | 2013年に製作した40m QRP AM トランシーバー。できるだけシンプルな回路で7MHzを自作QRP AMトランシーバーで楽しむために製作した作品である。名称は2013年に製作した40m AMトランシーバーという意味合いである。 |
JR8DAG-40AM2014 | 2014年製作。40mAMをQRPで自在に楽しみたいと考え製作した。名称は2014年にJR8DAGが製作した40mAM自作機という意味合いである。回路は基本的にJR8DAG-2006AMを7MHz化しているが、7MHzの運用状況などから受信部の水晶フィルターの素子数を増やしたり、送信出力をJARL QRPp特記のアワードが取得できる上限である0.5Wとしている。 |
Micro40AM2014 (ハムフェア2014自作品コンテスト自由部門優秀賞第三席) |
2014年製作。移動に手軽に持っていける40m QRP AMハンディトランシーバー(出力200mW)。Micro6AM2002をベースに7MHz化しているが、使い勝手の向上を目指していくつか改善を行っている。本作品はハムフェア2014自作品コンテストに出品し、小型であることや受信感度など基本性能の高さが評価され自由部門優秀賞第三席に入賞できた。Micro6AM2014と言う名称は、2014年に製作した小型の40mAMトランシーバーと言う意味合いで命名した。 |
JR8DAG-40AM2015 (ハムフェア2015自作品コンテスト規定部門優秀賞第3席) |
ハムフェア2015自作品コンテストの規定部門のテーマが「7MHz帯AM送信機(トランシーバーも含む)」と発表されたことから出品した作品。JR8DAG-40AM2014をベースに7MHzの混雑に対応するための回路変更等を行っている。「JR8DAG-40AM2015」という名称は2015年にJR8DAGが製作した40mAM自作機ということで意味合いで付けている。本作品はハムフェア2015自作品コンテスト規定部門優秀賞第3席に入賞した。 |
JR8DAG-2015AM | 2015年製作。15mAMをQRPで楽しむために製作したトランシーバー。名称は2015年にJR8DAGが製作した15mAM自作機という意味合いで、最後の15AMは15mAMも意味している。JR8DAG-40AM2015製作によって余剰となったJR8DAG-40AM2014のコイルや水晶などを変更して21MHz化している。 |
JR8DAG-144FM2015 | 2015年製作の144MHz QRP FMトランシーバー。アイテック電子研究所から販売されていた基板キットを組み合わせて製作。名称は2015年にJR8DAGが製作した144MHz
FMトランシーバーという意味合いであるが、この作品では語感の良さからは波長(2m)ではなく周波数(144MHz)とした。 当初は、大きめのケースであったが、アイディアルのTC-140というケースに入れ直して、小型化した。出力は100mWであるが、基本的な送受信性能は十分であった。ただ、周波数をVXOで無段階に回す方式はFM運用ではやや使いづらものであったが、外付けの周波数カウンターを導入したことで、少し使いやすくはなった。 |
CanTra6AM2017 (ハムフェア2017自作品コンテスト規定部門優秀賞第2席) |
2017年製作。約40年前に景品の抽選で手に入れたコカコーラの缶ラジオをモデルとした6m QRP AMトランシーバー。トランシーバーを製作するだけでなく、自作品コンテストに入賞させたいと考えていたが、市販や他の自作トランシーバーではほとんど存在して異なった円筒形状を評価していただき、狙いどおりハムフェア2015自作品コンテスト自由部門優秀賞第2席に入賞できた。 名称は、2017年に製作した空き缶ケースの6mAMトランシーバーという意味合いである。周波数と電波型式はこの手のトランシーバーにふさわしいと考えた50MHz帯AMとした。主力機のJR8DAG-6AM2020Wに比べて送受信性能が少し劣ることもあり、6mAM運用での出番は少なくなっているが、イベント出展での人受けはよく、その点でも重宝する作品である。 |
JR8DAG-70FM2018 | 2018年製作の430MHz QRP FMトランシーバー。名称は2018年に2018年にJR8DAGが製作した430MHz(波長70cm)
FMトランシーバーという意味合いである。アイテック電子研究所のゼロ1000-51の部品実装した基板にトランスバーターを追加してトランシーバーとした作品。 製作の構想自体はゼロ1000-51のキットを購入した2009年ころから行っていたが、具体的にトランシーバーという形にする作業を開始したのは2017年で、トランシーバーとしてとりあえず交信が可能になったのは2018年からだが、使っているうちに出力が低下する、感度が要求水準をかなり下回るような状態であり、それから約1年半ほどの試行錯誤の結果、2020年11月頃に要求水準を満たした上で安定した動作をするようになった。 本作品が構想のまま終わらなかったのは、430MHz FMでコンテストに参加したことがきっかけである。当初はFT-817を使用していたが、430MHzは自作トランシーバーの製作事例もほとんどなかったことが、本作品を製作する大きな動機となった。 実際に、本作品で運用を開始すると、交信範囲は札幌市周辺と狭いが、現時点でもそれなりに交信できること、430MHz FMで運用することで50MHz AMでの交信の機会が増えたこと、そしてイベント出展などでのデモンストレーション運用もしやすいなど、予想していなかった大きな効果があり、意外と楽しめる作品であると思っている。 |
JR8DAG-6AM2020W (ハムフェア2019自作品コンテスト規定部門優秀賞第3席) |
2019年にJR8DAG-2006AMに代わる主力機として製作した木製ケースの6m QRP AMトランシーバー。ハムフェア2019自作品コンテスト規定部門優秀賞第3席。自作品コンテストには2020年に出品する予定であったが、2019年の規定部門のテーマが「50MHz帯関連機器」となったことで2019年に出品。名称は、2020年以降の6mAM運用において主力機として使用する木製(Wood)ケースの6mAMトランシーバーと言う意味合いである。これまでの作品の名称は製作年としていたが、本作品は2019ではなく2020にしたかったので、少しこじつけたというところである。 JR8DAG-2006AMに代わる主力機は、JR8DAG-40AM2015と同様の少し小型化した作品にする予定であったが、ハムフェア2019自作品コンテストに出品したこともあって、本作品に変更することとした。 回路についてはJR8DAG-2006AM、木製ケースについてはJR8DAG-2008SSBがベースであり、それぞれのノウハウが蓄積されいたことで、6m QRP AM運用における使い勝手をかなり向上させることができたと感じている。 現在の、もろもろの状況を考えると、本作品が6mAM運用の主力機として最後の作品となると感じている。 |
3TRX-6DSB2020 | 2020年製作。トランジスタを3個のみ使用して製作した6m(50MHz) QRP DSBトランシーバーの2020年版。1990年、トランジスタ3個のみ使用して製作したトランシーバーを使用して交信局数を競うコンテストがFCZ誌にて行われ際に製作した3石トランシーバー(3TRX-1)を、約30年の時を経て2020年バージョンとして新たに製作した作品。 名称は、2020年に製作したトランジスタ3個の6mDSBトランシーバーという意味合いである。 3TRX-1では交信自体が大変であったが、本作品ではEs伝搬による長距離交信もそれなりにできるように洗練されたと感じている。最初の3石トランシーバーは、なかなか交信ができなかったことから数年後に放置されて20年以上経過していたが、2016年にニコニコ動画への投稿した動画の反響が大きかったことが、新しい3石トランシーバーである本作品を製作する大きなきっかけとなった。 |
その他、このラインアップにのらないものとして、たとえば7MHzのCWトランシーバーの1号機であれば7CW-1といった名称や、18MHzの同一トランジスタ受信機などにはSTR-181(Same Transister Receiver 18MHz1号機)といった名称をつけています。
このように、自分の製作物には独自の名前が付けられますので、いろいろ考えるとおもしろいと思います。