6m QRP AM トランシーバー(AM-6s2005R) 〜 6mAM自作機のスタンダードをめざして 〜

2005.03.01 新規作成 / 2020.04.15URL変更 / 2022.09.10 更新

Tweet

 ◎はじめに
 現在、AMという電波型式はアマチュア無線ではほとんど使われることがないものの、6m(50MHz)においてはAMロールコールやコンテストが行われていることもあって、一定の局数と確実に交信ができ、6mにおける1つの楽しみ方として確立していると思います。また、AMは無線電話の原点といわれることもあって「自作のトランシーバーで電波を出す」のに適した電波型式であろうと思います。
 1996年、6mのAMを自作機で運用する際の参考例となるトランシーバーを目標として、再現性、完成度が高く、6mAMをQRPで自在に運用できる実用性を持ったトランシーバーであるAMRC-696を同年のハムフェア自作品コンテストに出品し、自由部門優秀賞第三席に入賞することができました。しかしながら、AMRC-696も周波数変換用のIC(SN16913P)、終段のトランジスタ(2SC1973)を初めとして、入手が難しくなった部品が出てきたことで、同じものを作ることが難しくなりました。さらに、AMRC-696を使用するうちに、使い勝手を改善したいと思うところも出てきたことと、再現性に優れた6mAM標準機を作り直したいと言うことがあり、今回、AMRC-696をベースとして6mAMをQRPで運用するにあたっての使い勝手を考慮した新たな自作トランシーバーの標準機(スタンダード)を製作することとしました。
 本作品の名称は2005年に製作した6mAM自作機のスタンダード(standard)という意味で「AM-6s2005」としました。
 2021年4月、本作品に周波数カウンターを増設するなどの改修を行いました。これまでの作品の名称「AM-6s2005」に洗練を意味するRefineの頭文字Rを末尾に付加し、「AM-6s2005R」という名称に変更しました。

 ◎製作にあたっての目標
1) 再現性を重視する。
2) 6mAMをQRPで運用するための性能を確保する。
3) 移動運用での使い勝手の向上を図る。

 ◎本機の主な特徴
(1) 使い勝手の良い周波数可変トランシーブトランシーバーで、50.550〜50.650MHzを運用可能。周波数可変には少ない部品点数で十分な安定度の得られるVXO(可変水晶発振)を使用し、これを送受で共用することで、トランシーブ操作を実現。
(2) FCZ研究所が開発したトランジスタ基板を多用した表面実装により製作。
(3) 受信部はIF(10.700MHz) に4素子のラダ−型水晶フィルタ−を使ったシングル・スーパー・ヘテロダイン方式で、AM交信に必要な感度、選択度を確保。ノイズリミッターを内蔵して外部ノイズ対策を実施した。
(4) 送信部は終段に2SC2086を使い、入力400(mW)、出力200(mW)。変調方式は終段コ レクタ変調で良好な変調。
(5) 大きさ200×70×200(単位:mm)、重量1,220(g)で車での移動運用が可能。単3電池ニッケル水素電池10本を内蔵し、移動運用での使い勝手の向上を図った。

 ◎回路について
 回路図回路製作の考え方については、下のコンテンツをクリックしてご覧ください。

 ◎周波数カウンターの増設などの改修を実施(2021.03.18)
 2021年1月から4月にかけて、周波数カウンターを増設したことにより、パネル変更を実施しました。改修の経過についてはこちらに掲載しています。

 ◎使用感(2022.09.10現在)
 2022年現在は主に常置場所での運用で使用しています。2005年7月2日から運用を開始し、2022.09.10現在で全エリアの275局と交信することができました。現在、主力機として使用しているJR8DAG-2006AMと同じ回路ということもあり、受信感度はメーカー機より少し落ちる程度でEsでの交信も十分可能です。選択度や混変調特性についてはAM交信に十分な性能があります。送信の音質は良好で、送信出力に比べて大きなトランスを使った効果からか深い変調がかかっており、信号が多少弱くとも了解度は良いようで、QRP運用では有利かなと思います。周波数カウンターは約70(mA)を消費することと、追従性が良くないことが難点ですが、運用周波数を確認できる点で使い勝手の向上に貢献しています。

 ◎本作品とJR8DAG-2006AMとの比較(2006年時点)
  AM-6s2005 JR8DAG-2006AM
回路 同じ 同じ
大きさ 200mm×70mm×200mm
タカチ KB-4
180mm×70mm×160mm
タカチ AU-3
電源 単3ニッケル水素電池10本内蔵可能 単3ニッケル水素電池10本内蔵可能
部品の実装方法 FCZ基板や生基板を利用した
表面実装
プリンタパターン作成
15cm×10cm
パネル パネルの文字はネームランドPCで
作成
プラスチック板にインクジェットプリンターで
印刷したシールを貼り付け

 ◎プリントパターン化を実施(2006.02.18)
 AM-6s2005の回路をプリント基板化しました。大きさは10cm×15cmで真ん中で受信部と送信部が分割できます。このプリント基板を使うとAMRC-696と同じケース(タカチ AU-3)におさめることができます。プリント基板化したトランシーバーはJR8DAG-2006AMという名称で、ハムフェア2006自作品コンテスト規定部門に出品し、優秀賞第二席に入賞しました。

 ◎本作品の概要動画を作成しました(2022.08.20)
 本作品の概要を動画で作成し、ニコニコ動画に投稿しました。リンクは以下のとおりです。
6m QRP AM トランシーバー(AM-6s2005R)(2022.08.20) - ニコニコ動画(YouTube投稿版はこちら)


6m QRP AM トランシーバー(AM-6s2005)(2016.07.18) - ニコニコ動画(く)

JR8DAG/菅野 正人

TOPページへ(Back to index)

 【コンテンツ】

回路図はこちらです(2021.09.25現在 , circuit , 約78kB)

回路設計の考え方(2021.11.21現在)

外観の様子(2021.06.15)

内部の様子(2021,06.15)

製作の経過(2021.10.31)

スペクトラムアナライザの計測結果(2021.10.31 , 約145kB)

改良前(AM-6s2005)のページ(2019.01.01最終更新)

 更新情報

更新情報 は下段に移動しました。
クリックすると拡大画像を表示します(約188kB) 外観の写真(exterior)
タカチのKB-4を使用しました
パネルの文字はCASIO ネームランドテープを使用しています
インクジェットプリンタで印刷したプレートを中央下に貼り付けています
(size 200mm×70mm×200mm)
撮影:CANON EOS Kiss X7 画像編集:PaintGraphicPro4

クリックすると拡大画像を表示します(約564KB) 内部の写真(右3列:VXO,受信部、左3列:送信部)
上から見たところです
(単3ニッケル水素電池10本を内蔵しています)
Left:TX Right:VXO,RX
撮影:CANON EOS Kiss X7 画像編集:PaintGraphicPro4

クリックすると拡大画像を表示します
本作品の系統図

 【本作品の定格】
[共 通]
周波数 50MHz
電波型式 AM(A3E)
使用半導体 3IC 9TR 7FET 13Di
電源電圧 DC 12.0〜13.8(V)(標準)
消費電流
受信無信号時 60(mA)(周波数カウンターOFF)
130(mA)(周波数カウンターON)
送信無変調時 150(mA)(周波数カウンターOFF)
送信最大時 220(mA)(周波数カウンターOFF)
周波数カウンター 70(mA)
空中線インピ-イダンス 50(Ω)
外形寸法 200(W)×200(D)×70(H)
(単位 mm , 突起物を含まず)
重量 1,220(g)(単3ニッケル水素電池10本込み)
局発発振方式 可変水晶発振(VXO)
発振周波数 39.850〜39.950MHz
[送信部]
終段入力 12.0(V)× 35(mA) ≒ 400(mW)
出力 200(mW)
終段石 2SC2086
不要輻射 -50(dB)以下
変調方式 終段コレクタ変調
[受信部]
受信方式 シングルスーパーヘテロダイン方式
中間周波数 10.700MHz
受信感度 0dB(uV)程度 (S/N 10dB)
選択度 ±3kHz(-6dB),±6kHz(-40dB)

◎コンテスト入賞歴
2006.07.30 第17回2エリア主催AMコンテスト 2位
2005.12.23 第21回1エリアAMコンテスト1エリア外部門8エリア1位

◎交信実績(2015.06.25まで)
(2015.06.25) 2006.06頃からEsシーズンで使用し、この日現在で全エリアの241局と交信できています。
(2006.09.20) 2006.06頃からEsシーズンで使用し、この日現在で全エリアの187局と交信できています。
(2006.01.02) QSOパーティで8エリア2局と交信できました。
(2005.12.23) 第21回1エリアAMコンテストで8エリア1局と交信できました。
(2005.10.08) 全市全郡コンテストで8エリア2局と交信できました。
(2005.08.07) FDコンテストで8エリア2局と交信できました。
(2005.07.31) 2エリアAMコンテストで8エリア1局と交信できました。
(2005.07.17) 午前中に発生したEsにより2エリア1局と交信できました。
(2005.07.10) 昼頃発生したEsにより3エリアの3局と交信できました。
(2005.07.09) この日の午前と夕方に発生したEsにより1〜4,9エリアの12局と交信できました。
(2005.07.03) 6m & DOWNコンテストにおいて、7/3午前中に発生したEsにより4エリア1局と交信できました。

【更新情報】
2022.09.10 使用感の記述を更新
2022.08.31 2021年に行った周波数カウンターの増設などの改修に関する記述を追加
2022.08.20 概要動画を作成し、ニコニコ動画およびYouTubeに投稿
2021.11.21 回路設計の考え方を更新
2021.10.31 スペクトラムアナライザの計測結果 を更新
製作の経過を更新
2021.10.20 製作の経過を更新
2021.10.05 製作の経過を更新
2021.09.25 回路図を更新
 選択度の改善を図るため、ラダー型水晶フィルターに使用している水晶をHC-49UからHC-49USに変更し、合わせて接続するコンデンサを変更
製作の経過を更新
2021.09.05 回路設計の考え方を更新
2021.08.25 周波数カウンター増設に伴い定格を修正
使用感の記述を更新
2021.07.07 内部の様子の写真を1枚追加
2021.06.25 外観の様子の写真を1枚追加
2021.06.15 外観の様子内部の様子のページを作成
外観の様子の写真を1枚追加
2021.06.05 回路図を更新
周波数カウンターに接続するための回路を追加
2021.05.25 周波数カウンター等の増設を行うなどの改良を実施。
作品のパネル面など外観が変わったことにより、名称をAM-6s2005Rに変更
トップページを記載を変更
旧トップページを移動
2019.01.01 ・回路を更新
 90.4MHzのSTV(FM補完放送)の混入(90.4MHz−39.85MHz×2=10.700MHz)を防止するため受信部のL1コイルのアンテナ側に100pFを追加、および、送信部のアンテナ回路にπ型LPFを追加
・回路を更新したことにより回路設計の考え方のページを合わせて更新
2018.09.05 更新情報を下に持ってくるなどホームページのレイアウトを変更
ホームページ全体の記述を更新
2018.07.15 概要動画を作成しニコニコ動画に投稿
ホームページ全般の構成を変更
使用感の記述を更新
2018.03.08 外観の写真を差替(高解像度の画像を追加)
ホームページ全般の記述を修正
使用感の記述を更新
2017.02.19 使用感の記述を更新
2016.09.19 スペクトラムアナライザの計測結果 を掲載
使用感の記述を更新
2015.06.26 トップページの記載を変更
2010.11.08 系統図および定格を追加
2006.04.30 回路図を更新
製作の経過を更新
2006.02.18 プリントパターンを作成
2006.01.14 回路図を更新
製作の経過を更新
2006.01.01 回路図を更新
製作の経過を更新
交信実績を更新
2005.10.15 交信実績を更新
製作の経過を更新
2005.07.17 交信実績を更新
2005.07.10 交信実績を更新
2005.07.09 使用感を更新
交信実績を更新
2005.07.05 外観の写真を掲載
内部写真を掲載
使用感の記述を掲載
交信実績を掲載
製作の経過を更新
回路設計の考え方を更新
2005.06.07 回路図を更新
製作の経過を更新
2005.05.28 回路図を更新
製作の経過を更新
2005.05.15 回路図を更新
製作の経過を更新
2005.05.03 回路図を更新
製作の経過を更新
2005.04.26 回路図を更新
製作の経過を更新
2005.04.26 製作の経過を更新
2005.04.26 回路図を更新
2005.04.19 製作の経過を更新
2005.04.10 製作の経過を更新
2005.04.04 製作の経過を更新
2005.04.04 回路図を更新
2005.03.24 製作の経過を更新
2005.03.21 回路設計の考え方を更新
2005.03.20 回路図を更新
2005.03.20 製作の経過を更新
2005.03.15 製作の経過を更新
2005.03.01 回路設計の考え方を新規作成
2005.03.01 製作の経過を新規作成
2005.03.01 回路図公開