6m QRP AM ハンディトランシーバー(Micro6AM2002)
2002.12.23新規作成 / 2003.08.25公開 / 2020.04.20URL変更 / 2023.10.31更新
ハムフェア2003自作品コンテスト自由部門優秀賞第三席
Tweet
◎はじめに
筆者は1988年頃より6m QRP AM(50MHz QRP AM)自作機による運用を楽しんできましたが、当初の自作機(JR8DAG-8Z)はポータブルサイズで、交通機関を利用する旅行のお供としてはサイズがやや大きいというのが難点でした。旅行に持参するには片手で持てる程度の小ささが必要であり、1997年にハンディ機サイズのMicro6AMを製作しました。Micro6AMを使用して約5年間で全エリアの200局以上と交信ができ、東京レインボーブリッジや品川プリンスホテルなどの移動運用にも活躍しましたが、手に持つにはやや大きい、電池の交換がしにくいなど使い勝手にやや不満を感じてきました。
本作品では、これまでのさまざまな運用で得られたノウハウや製作技術を生かしながら、6m QRP AM運用を手軽に楽しむことができる使い勝手の良いハンディトランシーバーを製作し、実際に交信して楽しむことを目標としました。本作品は2002年に製作した小型の6mAMトランシーバーという意味で「Micro6AM2002」という名称を付けました。本作品はハムフェア2003自作品コンテストに出品し、自由部門優秀賞第三席に入賞することができました。
◎どのようなトランシーバーを製作するか?
(1) 手に持てる大きさで、ちょっとした旅行に手軽に持っていけること。
(2) マイク、スピーカ、電源を本体に内蔵し、アンテナを用意するだけで運用できること。
(3) 移動運用における電源交換を容易にする。
(4) 6mAMをQRPで運用する際の必要な送受信性能を確保する。
◎本機の主な特徴(ブロックダイアグラム)
(1) 大きさ幅70mm×厚さ35mm×高さ150mm(電池含む)のハンディ機サイズ。重さは電池込みで約330(g)。
(2) 電源、マイク、スピーカを内蔵し、アンテナを用意すれば運用可能。
(3) 電源は006Pを搭載し、容易に電源交換が可能。
(4) 周波数可変トランシーブトランシーバーで、50.545〜50.625MHzを運用可能。
(5) 受信は6素子のラダー型水晶フィルターを使用したシングルスーパーへテロダイン方式。
(6) 送信は終段コレクタ変調で出力200mW。
(7) 周波数構成の検討やコイルの使い方を工夫し、必要なスプリアス性能を確保。
(8) 機動性を生かしてさまざまな場所で運用を行い、全エリアの600局以上とQSO。
◎製作の考え方
本作品は6mAMをQRPで自在に楽しむことを目標として、製作にあたっての考え方を以下のとおり定めました。
(1) 大きさは手に持てるサイズとして機動性を確保する
(2) 電源、マイク、スピーカは本体に取り付け、アンテナを用意すれば運用できるようにする
(3) 6mAMをQRPで楽しめる基本性能(感度、選択度、安定度、変調の質など)を確保する
(4) 運用時のトラブルを減らすため、回路設計は目新しさよりも安定性を重視する
(5) 移動運用時の使い勝手を考慮する
(6) 回路変更や予期せぬトラブルに対処するために、メンテナンスが行いやすい構造とする
(7) 10年以上使用することを考慮し、外観のデザインに気を配る
回路設計の考え方はこちらです。
◎製作における工夫など
本作品では小型化を図るため、LM386Nを送受共用にしたこと、送信部の局部発振とミキサーにDBM用ICのTA7320Pを使用しました。TA7320Pについては、2002年時点で製造中止となっていましたが、入手ができましたので使用しました。
電源は1,2時間運用できれば良いということで小型で電圧が高い006Pを使用しました。運用時間が長くなったことを考慮し、電池交換が容易にできる構造としました。また、常置場所などで運用するときのために外部電源を使用できるアダプタも製作しました。
その他、ハンディ機サイズにするために、小型部品やチップ部品の使用、基板の実装方法などに工夫を凝らしました。
◎外観を改装しました(2014.09.28)
製作から10年以上経過し、PTTスイッチおよびスピーカー・マイクの取り付け方法をハムフェア2014に出品した40m QRP AMハンディトランシーバー(Micro40AM2014)と同様の改装を行いました。PTTスイッチを外部ケースから内部フレームに移動、スピーカーとマイクを穴あき基板に取り付けてケースから外しやすいように変更しました。
改装後の外観はこちら、以前の外観や内部の様子はこちらです。
◎使用感(2023.10.31現在)
・2002年12月から運用を開始し、2023年現在、常置場所、移動運用(道内,道外)において使用している。
・2023年10月30日時点で日本の全エリアおよび韓国の690局と交信。
・電池交換は容易に行うことができ、移動運用での大きなメリットとなっている。
・Micro6AMから5mmほど薄くなったことが持ちやすさの向上につながっている。
・感度、安定度、選択度はこれまでの自作機とほぼ同等で問題なし。
・選択度や混変調特性についてメーカー製のリグ(IC-706mk2GM)に比べてやや劣るが、Es伝搬等を含めた通常の運用では問題のないレベルである。
・送信部の変調音は大きな声で話すとひずみが感じられるが、通常の交信では問題ないレベル。
・消費電流は受信無信号時40(mA)、送信無変調時120(mA)、送信時最大180(mA)。
・電池の使用時間は、通常の運用ではニッケル水素電池(200mAh)で2〜3時間程度。
・電池の交換のしやすくなったことと、厚さが薄くなったことで、機動力は「Micro6AM」より明らかに増したという感じ。
◎おわりに
受信感度や送信音質については、必要なレベルを確保しており、周波数も使用頻度の高い範囲がカバーされており6mAMをQRPで自在に楽しめる性能を確保できました。移動運用においては、手になじむ大きさで持ちやすいこと、アンテナ以外はすべてそろっていること、電池交換をしやすいことが移動運用での大きなメリットになっており、快適な運用が可能でした。6mAMをQRPで楽しむという点で満足できるトランシーバーが製作できたと思っています。
◎本作品の概要動画を作成
本作品の概要を動画で作成し、ニコニコ動画およびYouTubeに投稿しました。リンクは以下のとおりです。
・6m QRP AMハンディトランシーバー(Micro6AM2002)(2023.03.18) - ニコニコ動画(YouTube投稿版はこちら)
・6m QRP AMハンディトランシーバー(Micro6AM2002)(2016.08.31) - ニコニコ動画:GINZA
・6m QRP AMハンディトランシーバー(Micro6AM2002) - ニコニコ動画:GINZA
JR8DAG/菅野 正人(KANNO Masato)
TOPページへ(Back to index)
【コンテンツ】
回路図(2022.10.25, 約61kB)
作品概要(ハムフェア2012ブース展示用説明文,2012.11.23,PDF形式,約310kB)
回路設計の考え方(2011.01.02現在)
現在の外観、内部の様子(2014.10.08,約287kB)
2014年以前の外観、内部の写真(2014.09.29現在)
ハムフェア自作品コンテスト提出書類(2003.05.07,pdf形式)
展示用説明文(2003.08.04,約123kB,pdf形式)
自作品コンテスト動作試験におけるスプリアス計測結果(2003.12.20,約67kB)
スペクトラムアナライザの計測結果(2014.03.18,約120kB)
部品を半田付けした基板の写真(2014.10.18,約208kB)
ケースの写真(2003.02.01,約42kB)
穴開け加工したケースの写真(2003.02.01,約47kB)
塗装したケースの写真(2003.03.05,約25kB)
入賞盾と並べた写真(2003.08.31,約63kB)
自作品コンテスト賞状(2003.12.20,約85kB)
【更新情報】
更新情報 はページの下部に移動しました
外観の写真(exterior) 外観を水色、パネルを黒で塗装 大きさ size 70mm×35mm×150mm(電池含む) 大きさの比較ができるように缶飲料(350ml)と並べた |
|
撮影:CANON EOS Kiss X7 画像編集:PaintShopPro6J |
【本作品の定格】 | |
[共 通] | |
周波数 | 50MHz |
電波型式 | AM(A3E) |
使用半導体 | 2IC 10TR 7FET 15Di |
電源電圧 | DC 9.0(V)(標準) |
消費電流 | |
受信無信号時 | 40(mA) |
送信無変調時 | 120(mA) |
送信最大時 | 180(mA) |
空中線インピ-イダンス | 50(Ω) |
外形寸法 | 70(W)× 35(D)×150(H) (単位 mm , 突起物を含まず) |
重量 | 300(g)(006Pニッケル水素電池込み) |
局発発振方式 | 可変水晶発振(VXO) |
発振周波数 | 39.486〜39.566MHz |
[送信部] | |
終段入力 | 8.5(V)× 48(mA) ≒ 400(mW) |
出力 | 200(mW) |
終段石 | 2SC1973 |
不要輻射 | -50(dB)以下 |
変調方式 | 終段コレクタ変調 |
[受信部] | |
受信方式 | シングルスーパーヘテロダイン方式 |
中間周波数 | 11.059MHz付近 |
受信感度 | 0dB(uV)程度 (S/N 10dB) |
選択度 | ±2kHz(-6dB),±4kHz(-40dB) 程度 |
【更新情報】 | |
2023.10.31 | 使用感の記述を更新 |
2023.03.19 | 本作品の概要動画を作成し、ニコニコ動画およびYouTubeに投稿 |
2023.03.06 | 使用感の記述を更新 |
2022.10.25 | 回路図を更新 10μFの電解コンデンサをすべて積層セラミックコンデンサに変更.AGCの時定数用の抵抗470KΩ → 220kΩ |
2020.01.17 | 使用感の記述を更新 |
2019.03.31 | 使用感の記述を更新 その他、全般的な記述の見直しを実施 |
2018.08.08 | 更新情報をページ下部に移動 ホームページの記述を修正 使用感の記述を更新 |
2017.01.15 | 使用感の記述を更新 その他、全般的な記述の見直しを実施 |
2016.08.31 | ニコニコ動画に本作品の概要動画(2016.08.31版)を投稿 使用感の記述を更新 |
2016.03.14 | 回路図を更新 送信の音質を改善するため、LM386Nの1番ピンに接続している抵抗22Ωを33Ωに変更 |
2015.12.16 | ニコニコ動画に本作品の概要動画を投稿 使用感の記述を更新 |
2015.04.11 | 使用感の記述を更新 |
2014.12.20 | 使用感の記述を更新 |
2014.10.18 | 部品を半田付けした基板の写真 を更新しました。写真を解像度の高いものに差し換え |
2014.10.08 | 改装後の外観、内部の様子のページに写真を1枚追加 |
2014.09.28 | 外観の改装を実施。改装後の外観、内部の様子を掲載 ホームページの構成を見直し |
2014.03.18 | スペクトラムアナライザの計測結果を掲載 使用感の記述を更新 |
2014.01.05 | 使用感の記述を更新 |
2012.11.23 | ハムフェア2012のブース展示で配布したパンフレットに掲載している作品概要を掲載 |
2012.11.22 | 使用感の記述を更新 |
2012.05.05 | 内部の様子の写真を更新 使用感の記述を更新 |
2012.02.29 | 使用感の記述を更新 |
2011.01.01 | 送信部に送信表示の回路を追加 回路追加により回路設計についてに記述を追加し、定格を修正 |
2010.09.10 | 本作品のトップページの構成を変更 定格を追加 |
2008.09.13 | 製作から約6年が経過して塗装が剥げ落ちたことなどから外観(外枠、パネル面)を再塗装してリフレッシュ |
2008.05.12 | 変調度を改善するため、LM386Nの入力抵抗2.2kΩを削除 |
2005.05.29 | 中間周波増幅回路及び検波回路の負荷抵抗を変更し、安定動作を図った ・中間周波増幅の負荷抵抗を2.2kΩ(前段),1kΩ(後段)→ 2.2kΩ(前段後段共)に変更 (当初、4.7kΩとしましたが、動作が若干不安定になったので、2.2kΩに再度変更) ・検波回路の負荷抵抗を10kΩ → 1kΩに変更 |
2005.01.03 | 変調度の改善のため、送信部の過変調防止用抵抗を削除 |
2004.08.28 | 50MHzアクティビティアワード(QRP/AM特記) を掲載 |
2004.06.21 | 回路設計の考え方について を新規作成 |
2004.01.23 | 交信実績を更新 |
2004.01.07 | 受信部中間周波増幅回路の定数を変更 1段目のQダンプ抵抗を1kオーム→2.2kオームへ。1段目と2段目の結合コンデンサを0.001μF→100pF。 安定性を維持しつつ、感度が向上する定数に変更しました。 |
2004.01.03 | 中波放送の通り抜けを防止するため中間周波増幅回路を修正。 これまで、非同調の広帯域増幅を、47pFと4.7μHの同調増幅器に変更。1kオームは無調整化するためのQダンプ抵抗。 アンテナをつながないときのノイズがほとんどなくなって聞こえるのか不安ですが、感度は以前と同程度のようです。 今後の調整は必要と考えています。 |
2003.12.23 | 交信実績を更新 |
2003.12.20 | スプリアス測定結果を掲載 |
2003.12.20 | 自作品コンテスト賞状を掲載 |
2003.11.24 | 交信実績を更新 |
2003.10.17 | 交信実績を更新 |
2003.08.31 | 入賞盾と並べた写真を掲載 |
2003.08.25 | パスワードをはずし一般公開 |
2003.08.04 | 展示用説明文を掲載 |
2003.08.02 | JARLのホームページに入賞作品が公開。自由部門優秀賞第三席に入賞 |
2003.06.11 | 自作品コンテスト審査のため、作品をJARL宛郵送。結果発表は8月上旬の予定 |
2003.06.04 | 短波(中波?)放送通り抜けが直りきっていないため、受信部の回路を再度変更 |
2003.05.31 | 第1次審査結果に合格 |
2003.05.07 | 第1次審査の書類を郵送にて提出。書類の内容はこちら。 |
2003.05.02 | 短波(中波?)放送通り抜け防止のため、高周波増幅、周波数変換の電源部分に0.1μFを追加 |
2003.04.21 | アンテナの状態により変調がおかしくなるのを修正するため、 励振増幅2SC1815、終段増幅2SC1973両方のベース抵抗10オーム → 22オームに変更 |
2003.03.08 | 塗装完了 |
2003.02.23 | 塗装を開始 |
2003.01.24 | 送信部の高周波増幅2SC1906のベースのコンデンサを10pF → 22pF |
2003.01.23 | 電源電圧が低いとき、周波数の変化によって出力が増減することから、回路定数の見直しを検討中 |
2003.01.12 | 電源電圧が高い場合、低い周波数で電源投入時にVXOが発振しない現象が完全に直っていなかったため、 発振回路2SK192Aのソース抵抗を470オーム → 1kオームに変更 |
2003.01.12 | 1エリアでの移動運用では特に問題は見受けられなかった |
2003.01.09 | 電源電圧が高い場合、低い周波数で電源投入時にVXOが発振しない場合があったので、発振回路2SK192Aのドレインに抵抗を入れて対処 |
2003.01.02 | QSOパーティで運用。006P型ニッケル水素電池だと運用時間は2時間程度か。 電池交換が容易なのと、厚さが減ったことで使い勝手がきわめて良くなったように感じる。 |
2002.12.29 | 受信部の不安定の原因は、周波数変換回路のコンデンサを1個を取り付けていなかったためと判明。修正後は受信部の動作は安定した。 |
2002.12.23 | AMコンテストで運用。交信はできるが受信部が何となく不安定 |
2002.12.22 | とりあえず完成 |
2002.12.20 | 基板の半田付け終了 |
2002.11.22 | 変更申請完了。いつでも運用できる状態となる |
◎ 交信実績
2014.12.18 全エリアおよび韓国の1局を含む計578局(重複含む)と交信できています。
2014.01.05 全エリアおよび韓国の1局を含む計549局(重複含む)と交信できています。
2012.11.22 全エリアおよび韓国の1局を含む計498局(重複含む)と交信できています。
2012.04.09 全エリアおよび韓国の1局を含む計475局(重複含む)と交信できています。
2012.02.29 全エリアおよび韓国の1局を含む計470局(重複含む)と交信できています。
2010.08.31 全エリアおよび韓国の1局を含む計434局(重複含む)と交信できています。
2004.08.19 50MHzアクティビティアワード(QRP/AM特記)到着しました。
2004.07.22 50MHzアクティビティアワード(CQ出版社発行)を申請しました。
2004.06.26 全エリアの241局(重複含む)と交信できています。
2004.06.26 中川郡美深町にて移動運用を行い7エリアを除く48局(重複含む)と交信できました。5エリアと交信したことで、本作品で全エリアと交信ができました。
2004.05.08 夕張市にて移動運用を行い7エリア1局と交信できました。
2004.01.10〜01.11 1エリアにおいて移動運用を行い1エリア4局とQSOできました。
2004.01.02〜01.03 第56回QSOパーティにおいて8エリア5局とQSOできました。
2003.12.23 第18回1エリアAMコンテストにおいて8エリア6局とQSOできました。
2003.11.22〜2003.11.23 1エリア(東京都品川区、横浜市港北区)において移動運用を行い4局とQSOできました。
2003.10.11〜2003.10.12 全市全郡コンテストに美唄市の移動運用で参加し、8エリア7局とQSOできました。
2003.09.15 美唄市において移動運用を行い8エリア2局とQSOできました。
2003.08.24 1エリア(東京都品川区)において移動運用を行い5局とQSOできました。
2003.06.08 三笠市において移動運用を行い8エリアの1局とQSOできました。コンテスト出品までに112局と交信できました。
2003.06.07〜06.08 1エリア(横浜市磯子区円海山、東京都品川区、川崎市多摩区枡形山)において移動運用を行い1エリアの9局(重複あり)とQSOできました。
2003.06.05 三笠市において移動運用を行いEsと思われる伝搬で9エリアの1局とQSOできました。
2003.06.01 Esと思われる伝搬で4エリアの3局とQSOできました。この交信で、100局以上との交信を達成しました。
2003.05.31 Esと思われる伝搬で1エリアの1局とQSOできました。
2003.05.24 上川郡比布町北嶺山において移動運用を行い8エリア5局とQSOできました。
2003.05.24 北見市において移動運用を行い8エリア2局とQSOできました。
2003.05.19 美唄市において移動運用を行いEsと思われる伝搬で6エリアの1局とQSOできました。
2003.05.17 8エリアの1局とQSOできました。
2003.05.02 美唄市において移動運用を行い8エリア1局とQSOできました。
2003.05.11 8エリアの3局とQSOできました。
2003.05.10 夕張市において移動運用を行い8エリア2局とQSOできました。
2003.05.02 美唄市において移動運用を行い8エリア2局とQSOできました。
2003.04.27 ALLコンテストにおいて8エリアの6局とQSOできました。
2003.04.27 岩見沢市において移動運用を行いEsと思われる伝搬で1,3エリアの3局とQSOできました。
2003.04.27 三笠市において移動運用を行い1局とQSOできました。
2003.04.24 三笠市において移動運用を行い1局とQSOできました。
2003.04.19〜04.20 1エリア(横浜市磯子区円海山、東京都品川区)において移動運用を行い1,2エリアの10局とQSOできました。
2003.04.13 三笠市において移動運用を行い1局とQSOできました。
2003.04.05 美唄市において移動運用を行い1局とQSOできました。
2003.03.28 7エリア(盛岡市)において移動運用を行い1局とQSOできました。
2003.03.22 8エリアの1局とQSOできました。
2003.03.16 8エリアの1局とQSOできました。
2003.03.15 8エリアの1局とQSOできました。
2003.02.14〜02.15 1エリア(八王子市高尾山、東京都品川区)において移動運用を行い27局(重複あり)とQSOできました。
2003.02.09 8エリアの1局とQSOできました。
2003.02.02 8エリアの1局とQSOできました。
2003.02.01 8エリアの1局とQSOできました。
2003.01.25 8エリアの1局とQSOできました。
2003.01.18 8エリアの1局とQSOできました。
2003.01.10〜01.12 1エリアにおいて移動運用を行い12局とQSOできました。また、1/12(日)には1エリアAMRCにチェックインできました。
2003.01.04 50.600MHzでCQを出していた札幌市の局とQSOできました。
2003.01.02〜01.03 第56回QSOパーティにおいて8エリア5局とQSOできました。
2002.12.23 第18回1エリアAMコンテストにおいて8エリア3局とQSOできました。
◎コンテスト入賞履歴等(2004.12.31現在) | |
2005年以降の入賞記録は現在までのQRP記録のページをご覧ください。 | |
・2004.10.09 | 第25回全市全郡コンテスト電信電話部門シングルオペ50MHzバンドQRP北海道1位 |
・2004.07.01 - 2004.12.31 | 6mAMマラソンコンテスト(2004年後半)8エリア1位 |
・2004.01.01 - 2004.06.30 | 6mAMマラソンコンテスト(2004年前半)8エリア1位 |
・2004.08.19 | 50MHzアクティビティアワード(CQ出版社発行) |
・2003.12.23 | 第19回1エリアAMコンテスト1エリア外部門8エリア1位 |
・2003.10.11 | 第24回全市全郡コンテスト電信電話部門シングルオペ50MHzバンドQRP北海道1位 |
・2003.08.23 | ハムフェア2003自作品コンテスト優秀賞第三席 |
・2003.04.28 | 第45回ALL JAコンテスト電信電話部門シングルオペ50MHzバンドQRP北海道1位 |
・2002.12.23 | 第18回1エリアAMコンテスト1エリア外部門8エリア1位 |