木樽ケースの6m QRP DSB トランシーバー(Taru6DSB)

2008.07.10新規作成 / 2020.04.14URL変更 / 2023.11.09更新

Tweet
TOPページへ(Back to index)

 ◎ はじめに
 本作品はトランシーバーとしての性能よりも外観のデザインに特徴を持たせようと意図して製作した6m QRP DSBトランシーバーです。樽型のケースに入れた6mDSBトランシーバーと言うことで、「Taru6DSB」という名称にしました。

 ◎本作品の特徴
(1) コーヒー豆の入っていた樽型の木製ケースに入れた6mDSB(抑圧搬送波両側波帯)トランシーバー
(2) 周波数はEsの交信が楽しめる50MHz帯、モードはSSB局と交信が可能なDSB(抑圧搬送波両側波帯)。
(3) 受信はダイレクトコンバージョン方式。送信は平衡変調方式。終段は2SC1906を使用し出力50mW。
(4) 平衡検波、平衡変調にFM受信機フロントエンド用ICのTA7358Pを使用し回路を簡略化。
(5) 製作は穴あきのプリント基板を使用。
(5) 大きさ 110mm(最大径)×115mm(高さ)の樽型。重量は電池込みで340(g)

◎使用感など(2023.10.18現在)
 2019年8月現在、6,8エリアの8局と交信できています。受信はMicro6DSBに近いそこそこの感度は確保できたと思います。ダイレクトコンバージョン方式なので選択度はそれなりですが、2009年QSOパーティで受信した限りではそれなりに使えると思います。送信音は通常の交信は可能な音質でした。周波数可変範囲は約70kHzと少し狭い感じがします。どちらかというと作品のデザイン性を優先したトランシーバーでありますが、それでもEs等の遠距離交信が可能な送受信性能はあると思います。

 ◎本作品の概要動画を作成
 本作品の概要を動画で作成し、ニコニコ動画およびYouTubeに投稿しました。リンクは以下のとおりです。
木樽ケースの6m QRP DSB トランシーバー(Taru6DSB)(2023.10.18) - ニコニコ動画(YouTube投稿版はこちら)

【旧】木樽ケースの6m QRP DSB トランシーバー(Taru6DSB)(2019.08.08) - ニコニコ動画(く)

JR8DAG/菅野 正人(KANNO Masato)

TOPページへ(Back to index)

 【コンテンツ】

 回路図(2009.01.18更新,約31kB)

 回路設計の考え方(2019.12.20)

 外観・内部の様子(2023.11.09更新,約529kB)

【製作経過および更新情報】
2023.11.09 内部の様子の写真1枚を新しいものに差し換え
2023.10.30 外観の写真を新しいものに差し換え
2023.10.19 本作品の概要動画を作成しニコニコ動画およびYouTubeに投稿
使用感などの記述を更新
2019.12.20 本文中の「回路の概要説明」を「回路設計の考え方」のページに移動し、合わせて文章を修正
2019.12.11 内部の写真を解像度の高いものに差し換え
2019.08.08 本作品の概要動画を作成しニコニコ動画に投稿
作品の重量の数値が間違っていたため修正
使用感などの記述を更新
2015.04.01 系統図を追加
2009.01.18 回路図を修正
 低周波電力増幅TA7368Pの入力コンデンサ 0.022μF → 0.047μF
 高域が出すぎて聞きづらい音になっていたのを改善した。
2009.01.01 回路図を修正
 受信部の感度確保のため1kHz BPFをカットオフ1kHzのLPFに変更。
 選択度は落ちるが、受信機として全体のゲインを優先した。 
2008.12.15 外観・内部の様子の写真を新しいのものに更新
2008.12.04 回路図を修正
 受信部BPFの帯域幅を広げるためQダンプの抵抗1kΩを追加
2008.10.19 回路図を修正
 発振周波数の上限を高くするためVXO回路をFCZ VXOに変更
2008.10.06 回路図を修正
 感度向上のため平衡検波TA7358Pの負荷抵抗を470Ω → 2.2kΩに変更
2008.09.05 回路図を修正
 送受信部のLPFをBPFに変更。
 低周波電力増幅の発振防止のためTA7368Pの出力に0.1μFを接続。
2008.07.10 回路図、製作経過、外観・内部写真アップロード。
2008.07.10 新規作成。
2008.07.08 とりあえずok
送信音のひずみは終段のバイアス不足が原因だった(ベース抵抗変更 4.7kΩ → 2.2kΩにして解決)
約10mA流れてしまうがとりあえずok
出力は50mW、終段入力は150mW程度(7V×20mA)
RF-AMPとTA7358Pの接続を高インピーダンスに変更(感度が劇的に改善したが、気がつくまでにかなり時間がかかった)
2008.06.19 何とか動く、しかし、感度不足、送信音歪む
BPFは送受ともにLPFに変更(3.3kΩ+0.022μF)
その後も試行錯誤続く
2008.05.13 回路間違い発見、送信部終段の+TRつながっていなかった
TA7358Pを逆に取り付けていた
間違いを直したら送信部は出力が出るようになった。約50mWout
受信部は感度良くない上に不安定。
VXOのFET 2SK241のソースに22Ωをつないでバイアスをかける
1kHzフィルタは220Ωのダンプ抵抗つなぐ
2008.03.01 ケースの加工終了
2007.12.30 部品の半田付け開始
2007.12.29 部品配置を決める作業
ケースパネル位置決め


画像をクリックすると拡大画像を表示します(約216kB)
外観の写真(撮影:CANON EOS Kiss X7 画像編集:PaintGraphic4Pro)
350ml缶飲料と並べて撮影

クリックすると拡大画像を表示します
本作品の系統図


【本作品の定格】
[共 通]
周波数 50MHz
電波型式 DSB(A3E) 抑圧搬送波両側波帯
使用半導体 3IC 3TR 2FET 2Di
電源電圧 DC 7.2(V)(標準)
消費電流
受信無信号時 30(mA)
送信最大時 65(mA)
空中線インピ-イダンス 50(Ω)
外形寸法 100(最大径)× 115(高さ)
( 単位 mm , 突起物を含まず)
重量 340(g)(単4ニッケル水素電池6本込み)
局発発振方式 可変水晶発振
発振周波数 50.150〜50.215MHz
[送信部]
終段入力 7.0(V)× 20(mA) = 140(mW)
出力 50(mW)
終段石 2SC1906
不要輻射 -40(dB)以下
変調方式 平衡変調
[受信部]
受信方式 ダイレクトコンバージョン方式
受信感度 3dB(uV)程度 (S/N 10dB)
選択度 ±5kHz(-6dB),±10kHz(-20dB)程度