6m QRP DSB トランシーバー(Taru6DSB) - 回路設計の考え方 -

2019.12.20 新規作成 / 2019.12.20更新

Taru6DSBの概要へもどる
Taru6DSB回路図

(全般的なこと)
・とりあえず見た目重視で交信はできればokと言う考えで回路設計をしました。
・樽型のケースは思ったほど内部のスペースがないので、回路はある程度簡略化というか部品点数を少なくする必要があると考えました。
・平衡検波、平衡変調にFM受信機フロントエンド用ICであるTA7358Pを利用し、このICに内蔵している高周波増幅ブロックを低周波増幅などにフル活用することで、全体の部品点数を減らしています。TA7358Pの使い方については ランド方式で作る手作りトランシーバ入門(JF1RNR 今井 栄 著、CQ出版社)を参考にさせていただきました。
・小型化するにはプリント基板を設計するのが最善ですが、手間がかかるので、今回は2.5mmピッチの穴あき基板に組むことにしました。
・動作電圧は7.2〜9Vですが、7.2Vが供給されるのは終段のみで、その他は3端子レギュレータで安定化した5Vを供給しています。これはTA7358P、TA7368Pの動作電圧を考慮したのと、送受別々に5Vの安定化回路を用意すると部品点数が多くなりケースに入らなくなるためです。

(可変水晶発振)
・周波数可変はVXOを使用し、回路としてFCZ VXOを採用しました。従来のVXOに比べて周波数の上限が10kHzほど高い50.150〜50.215MHzが運用可能です。2SK241で基本波(16MHz台)を発振し、同時に3てい倍してL4の出力から50MHzの信号を取り出しています。FCZ VXOは水晶とコイルの接続点とアースの間に3〜7pFのコンデンサを入れた回路で、可変幅の増加と発振周波数の上限が高くなる特徴があるようです。
・ソースに小容量のコンデンサを介して同調回路に接続しているのはスプリアス特性を向上させるためです。
・出力先のTA7358Pにはバッファが内蔵されているため、発振回路の出力をTA7358Pに直接つないでいます。

(受信部)
・受信部は少ない部品点数で必要な感度を得ることができるダイレクトコンバージョン方式としました。
・高周波増幅は定番の2SK241を採用しました。感度を確保するため平衡検波のTA7358PとはL4の1次側と100pFを介して高インピーダンスで接続をしています。当初、L4の2次側を接続していましたが、感度がかなり低かったため、現在の回路になっています。
・TA7358Pは平衡検波に使用すると共に、高周波増幅ブロックを低周波増幅に使用し、部品点数を減らしています。出力にはカットオフ1kHzのLPFを入れて選択度を確保しています。BPFに比べると選択度が落ちますが、音量を大きくすることを優先しました。
・低周波電力増幅はTA7368Pを使用しスピーカを鳴らせる出力が得られます。待ち受け受信をする場合はスピーカを慣らせることは重要と考えていることからTA7368Pを採用しました。出力につないだ0.1μFは発振防止のコンデンサです。

(送信部)
・マイクは内蔵せず外部マイクを使用します。入力には中心周波数約1KHzのBPFを入れて高域を制限しています。マイクアンプはよく使われる回路で、コンデンサマイクを使うとこれで十分な変調をかけることが出来ます。
・平衡変調は受信部と同じTA7358Pを使用しました。このICはFM受信機用ですが、キャリアサプレッションは30dBほど確保されるようで、これは平衡変調用ICとして多用されたSN76514N、SN16913Pとあまり変わらないように思います。1-3ピンの高周波ブロックは本来の使い方である平衡変調後の高周波増幅に利用しています。
・終段は安価でFTが高くて利得の大きい2SC1906を使用し、約50mWの出力が得られました。出力にはπ型のLPFを入れて第2次高調波以上の周波数に対するスプリアス対策としています。

(送受切換など)
・リレーは2回路2接点の小型のものを使用しました。リレーの駆動にトランジスタを使用し、PTTスイッチの負担を減らしています。
・送信表示は赤いLEDを光らせることとしました。

JR8DAG/菅野 正人(KANNO Masato)