6m QRP SSB/CW/AM Transceiver(JR8DAG-9)
1998.01.01新規作成 / 2023.07.01更新
QRPハンドブック掲載
Tweet
◎はじめに
本作品はできるだけ部品点数が少ないシンプルな回路で、かつ、50MHzのSSB/CWをQRPで自在に運用することを考えて製作したトランシーバーです。また、当局はAMをよく運用するので、AM(H3E)もだせるようにしました。名称はJR8DAGが製作した9番目のトランシーバーという意味でJR8DAG-9と命名しました。
◎本機の特徴
(1) 周波数50MHz モ−ドSSB(J3E),CW(A1A),AM(H3E)
出力200(mW)(但しH3Eは50mW)。
(2) 受信部は高1中2のシングル・ス−パ−・ヘテロダイン方式、送信部はDBM用ICによる平衡変調方式。
(3) 周波数可変は安定度の高いVXOを使用し、約100kHzを可変。さらに、VXOを2チャンネルにして合計200kHz幅を可変。
(4) 受信部の周波数変換に2SK241を2個使用した平衡型ミキサ−により、混変調妨害、相互変調妨害に対する特性を高めた。
(5) 選択度を決めるフィルタ−に(株)ミズホ通信のピコシリ−ズで使用されているX'talフィルタ−を使用し、小型化を図った。
(6) AGCは増幅型を採用し、強入力に対する特性の向上を図った。
(7) 送信部の平衡変調回路に外付け回路の少ないSN16913Pを使用し、回路の簡略化を図った。
(8) 送信部は、周波数変換に平衡型のIC(SN16913P)を使用することで近接スプリアスを抑圧している。
(9) 終段に2SC2053を使用した広帯域アンプを使用し入力400(mW)。さらに、出力にT型同調フィルタ−を入れ、第2次高調波以下のスプリアス対策とした。
(10)送受の切り換えには安定性の高いリレ−を使用。さらにリレ−は低消費電力のものを使用し、消費電力の低減を図った。
(11)簡易的にAMが出せるように、簡単な回路を付加した。
(12)大きさは持ち運びがしやすい140(W)×55(H)×140(D)(単位(mm))、重量760(g)、単4ニッケル水素電池8本を内蔵。
◎使用感(2018.03.15現在)
受信感度はメーカー製のリグに比べて若干落ちる程度で、出力200(mW)の送信部に対して十分な感度があると思います。送信の音質についてもQSOをしていて特に問題もなく、良好な変調です。2018年3月現在、国内は全エリアの800局以上、海外はHLとQSOできました。また、AM(H3E)では1エリアの1局と交信できています。常置場所のアンテナは20mHの5エレ八木ですが、100mWあれば年間に数百局とのQSOは十分に可能であると思います。
◎本作品の概要動画を作成
本作品の概要動画を作成し、ニコニコ動画に投稿しました。リンクは以下のとおりです。
・6m QRP SSB/CW/AM トランシーバー(JR8DAG-9)(2023.04.20) - ニコニコ動画(YouTube投稿版はこちら)
・6m QRP SSB/CW/AM トランシーバー(JR8DAG-9)(2018.03.28) - ニコニコ動画
回路図はこちらです(2004.10.17現在)(Circuit)(約80kB)
回路設計の考え方(2004.06.21)
JARL自作機測定コーナーでのスプリアス計測結果(2004.11.12,約82kB)
TOPページへ(Back to index)
JR8DAG 菅野 正人(KANNO Masato)
◎更新情報 | |
2023.07.01 | 内部の様子の写真を差し換え |
2023.06.20 | 正面の様子の写真を掲載 |
2023.06.09 | 外観の様子の写真を差し換え |
2023.04.21 | ニコニコ動画およびYouTubeに本作品の概要動画を投稿 大きさの記述に間違いがあったので修正(高さ50mm → 55mm)。 重量を再測定した結果、数値が異なっていたため修正(660g → 760g) |
2018.03.29 | ニコニコ動画に本作品の概要動画を投稿 |
2018.03.15 | 外観の様子の写真を解像度の高いものに差し換えました。 ホームページの記載内容を更新しました。 および使用感の記述を更新しました。 |
2010.11.11 | 系統図および定格を追加しました。 |
2004.11.12 | スプリアス特性の測定結果を掲載しました。 |
2004.10.17 | SSBジェネレータのマイクアンプ入力回路を変更しました。マイク入力調整用のボリュームは使用していなかったので削除しました。 その他、周辺の回路定数も一部変更しました。 |
2004.06.21 | 回路設計の考え方のページを作成しました。 |
2004.06.09 | 内部写真を追加しました。 |
2004.04.30 | 受信時にボリュームを上げたときの発振防止のため、低周波増幅回路(2SC945)エミッタ抵抗を47Ω → 100Ω、低周波電力増幅回路(LM386N)のデカップリンクコンデンサ100μF → 220μFに変更しました。 |
2004.04.30 | VXOの異常発振防止のためVXOコイルと並列に47kΩを追加しました。 |
2003.10.26 | 終段の出力トランスを4:1から9:4に変更し、出力を150mWから200mWにしました。 |
2003.08.16 | 受信感度の向上のため2SK241のソース抵抗の定数を変更しました。RF-AMP
100Ω → 47Ω。IF-AMP 47Ω → 22Ω 受信感度については信号が弱いときに音がとたんに小さくなると言うことがあり、全体のゲインアップとAGC回路の定数変更を行いました。 |
2003.08.16 | AGCの時定数変更のためAGCラインのコンデンサを1μF → 10μFに変更しました。 |
2003.08.16 | LEDインジケータの点灯ポイントの修正するため一部回路を修正しました。LED点灯ポイントはQRPでQSOできるかどうかの目安として設定していましたが、これまでの運用では点灯していなくても交信できることが多かったため回路を修正しました。 |
【JR8DAG-9の定格】 | |
[共 通] | |
周波数 | 50MHz |
電波型式 | SSB(J3E) |
使用半導体 | 4IC 14TR 9FET 20Di |
電源電圧 | DC 9.0(V)(標準) |
消費電流 | |
受信無信号時 | 60(mA) |
送信最大時 | 130(mA) |
空中線インピ-イダンス | 50(Ω) |
外形寸法 | 140(幅)×55(高さ)×140(奥行) ( 単位 mm , 突起物を含まず) |
重量 | 760(g)(単4NiMHニッケル水素電池8本込み) |
局発発振方式 | 可変水晶発振 |
発振周波数 | 38.800〜39.050MHz |
[送信部] | |
終段入力 | 9.0(V)× 50(mA) ≒ 450(mW) |
出力 | 200(mW) |
終段石 | 2SC2053 |
不要輻射 | -40(dB)以下 |
変調方式 | 平衡変調 |
[受信部] | |
受信方式 | シングルスーパーヘテロダイン方式 |
中間周波数 | 11.272MHz |
受信感度 | 0dB(uV)程度 (S/N 10dB) |
選択度 | ±1.1kHz(-6dB),±2.4kHz(-60dB)程度 |
◎コンテストでの入賞歴 | |
2007.10.06 | 第28回全市全郡コンテスト電信電話部門シングルオペ50MHzバンドQRP北海道1位 |
2007.04.28 | 第49回ALL JAコンテスト電信電話部門シングルオペ50MHzバンドQRP北海道1位 |
2006.10.07 | 第27回全市全郡コンテスト電信電話部門シングルオペ50MHzバンドQRP北海道1位 |
2006.04.28 | 第48回ALL JAコンテスト電信電話部門シングルオペ50MHzバンドQRP北海道1位 |
2003.10.11 | 第24回全市全郡コンテスト電信電話部門シングルオペ50MHzバンドQRP北海道1位 |
2003.04.28 | 第45回ALL JAコンテスト電信電話部門シングルオペ50MHzバンドQRP北海道1位 |
2002.10.12 | 第23回全市全郡コンテスト電信電話部門シングルオペ50MHzバンドQRP北海道1位 |
2002.04.28 | 第44回ALL JAコンテスト電信電話部門シングルオペ50MHzバンドQRP北海道1位 |