10m QRP AM ハンディトランシーバー「JR8DAG-13(Micro10AM)」
1999.02.11新規作成 / 2023.09.09更新
ハムフェア99自作品コンテスト規定部門優秀賞第三席
Tweet
◎本作品について
1999年の自作品コンテスト出品作品です。規定部門がHF QRPトランシーバーでしたので、当時注目株となっていた28MHz AMトランシーバーのハンディ機サイズの作品を出品しました。
※ 6月14日、作品を提出。8月9日、結果通知到着。規定部門優秀賞第三席に入賞。
◎はじめに
AMという電波形式はアマチュア無線ではあまり使われなく、ある程度の運用が行われているのは6mだけという状況になっていますが、1996年頃からAM一斉移動(毎年8月中旬に実施していた、2000年頃に終了)を通じて10mにもAMで出ようと言う話が持ち上がり、このときの運用で10mにおいてもAMが十分に実用になる感触を持ちました。そこで移動などで手軽に運用できるトランシーバーということで本作品を製作しました。なお、今回のトランシーバーには10mAMの小型ハンディ機という意味合いで「Micro10AM」という名称を付けました。
本作品は、ハムフェア1999年自作品コンテストに出品し、規定部門優秀賞第3席に入賞しました。
◎本機の主な特徴
(1) 大きさは幅71mm×厚さ42mm×高さ150mmで手に持てる程度。1980年台のハンディ機(IC-2Nなど)程度の大きさ。重さは電池込みで330(g)。
(2) 周波数可変トランシーブトランシーバーで28.900〜28.990MHzを運用可能。
(3) 終段に2SC1973を使用し、出力100(mW)。
(4) 電源は006P(外部電源接続可)。
◎製作にあたって
回路、製作については「Micro6AM」をベースに10m版に移植したものですが、「Micro6AM」の製作の経験で得られたノウハウを生かして多少の改良を行っています。
「Micro10AM」では、小型化を図るため、LM386Nを送受共用にしたこと、送信部の局部発振とミキサーをDBM用ICのTA7320Pに任せました。
電源は1,2時間運用できれば良いということで006Pを使用しました。長時間運用時は外部電源を使用できるようにしました。
その他、小型化のために、小型部品やチップ部品の使用、基板の実装方法などに工夫を凝らしました。
◎おわりに
「Micro10AM」を使用して、1エリアの1局とQSOすることができました。感度、安定度、選択度はメーカー機に比べ少々落ちる程度で、ハンディ機として使用するには十分です。
送信部の変調音はやや浅いようですが、QSOには支障はないようです。
手に持てる大きさで、移動等で手軽に使用できます。その機動力を生かして、あちこちで活躍させたいと思っています。
◎製作経過
@nifty(当時NIFTY SERVE)の新AM保存会(仮称)PATIOに参加されている方を対象に製作経過の写真等を公開していました。現在は、すべてをホームページで公開しています。
◎本作品の概要動画を作成しました
本作品の概要動画を作成し、ニコニコ動画に投稿しました。リンクは以下のとおりです。
・10m QRP AM ハンディトランシーバー(Micro10AM)(2023.09.09) - ニコニコ動画 (YouTube投稿版はこちら
TOPページへ(back to index)
JR8DAG/菅野 正人(KANNO Masato)
【コンテンツ】
回路図(2023.08.21, 約54kB)
回路設計の考え方(2023.08.21)
自作品コンテスト展示用説明文(2000.02.20)
外観の様子(1999.06.01,約91kB)
内部の様子(2014.12.31,約148kB)
部品を半田付けした基板の写真(1999.03.23,約48kB)
ケースの写真図(1999.02.11,約49kB)
穴開け加工したケースの写真図(1999.02.28,約45kB)
入賞楯と並べて写真を撮りました(1999.10.06,約55kB)
外観の写真(大きさ幅71mm×厚さ42mm×高さ150mm、重量330g(電池込み) |
本作品の系統図 |
【本作品の定格】 | |
[共 通] | |
周波数 | 28MHz |
電波型式 | AM(A3E) |
使用半導体 | 2IC 7TR 6FET 10Di |
電源電圧 | DC 9.0(V)(標準) |
消費電流 | |
受信無信号時 | 40(mA) |
送信無変調時 | 90(mA) |
送信最大時 | 150(mA) |
空中線インピ-イダンス | 50(Ω) |
外形寸法 | 71(W)× 42(D)×150(H) (単位 mm , 突起物を含まず) |
重量 | 330(g)(006Pニッケル水素電池込み) |
局発発振方式 | 可変水晶発振(VXO) |
発振周波数 | 39.700〜39.820MHz |
[送信部] | |
終段入力 | 8.5(V)× 25(mA) ≒ 200(mW) |
出力 | 100(mW) |
終段石 | 2SC1973 |
不要輻射 | -50(dB)以下 |
変調方式 | 終段コレクタ変調 |
[受信部] | |
受信方式 | シングルスーパーヘテロダイン方式 |
中間周波数 | 11.000MHz付近 |
受信感度 | 0dB(uV)程度 (S/N 10dB) |
選択度 | ±2kHz(-6dB),±4kHz(-40dB) 程度 |
◎更新情報 | |
2023.09.09 | 概要動画を作成し、ニコニコ動画およびYouTubeに投稿 |
2023.08.21 | 回路図、回路設計の考え方を更新 VXOの水晶 59.81MHz → 20.000MHzに変更 運用周波数 28.700〜28.820MHz → 28.900〜28.990MHz |
2023.07.29 | 外観の様子の写真を解像度の高いものに差し換え |
2017.12.19 | ページの構成を変更 トップページの文章の記述を修正 |
2014.12.31 | 内部の様子の写真を解像度の高いものに差し換え |
2010.12.05 | 系統図および定格を追加 トップページを修正 |
2010.07.11 | 回路図更新 AMコンテスト用に対応するためVXOの水晶 20.000MHz → 59.81MHzに変更 運用周波数 28.900〜28.980MHz → 28.700〜28.820MHz |
2000.02.20 | 自作品コンテスト展示用説明文を掲載 |
1999.06.10 | 回路図を掲載 |
1999.02.20 | ホームページを新規作成 |