6m QRP DSB トランシーバー(JR8DAG-5)
2010.01.01 新規作成 / 2010.10.31 更新
 ◎ はじめに
 このトランシーバーは1985年頃に製作した6mDSB(抑圧搬送波両側波帯)トランシーバーです。ピコシリーズのようなSSBハンディトランシーバーをめざしていましたが、当時の技術では製作することができず、SSBと交信可能な本作品を製作していました。1990年にJR8DAG-9を製作したことで、しばらく放置されていました。6mDSBのハンディ機としては2004年製作のMicro6DSBがありますが、今回、時代の経過等による部品の取り替えなどを行って、運用が可能な状態にしました。
 名称のJR8DAG-5は管理人(JR8DAG)が5台目に製作したトランシーバーという意味です。
 ◎ 本機の主な特徴
(1) 回路が簡単でSSB局と交信が可能なDSB(抑圧搬送波両側波帯)トランシーバー
(2) 受信はダイレクトコンバージョン方式。
(3) 送信は平衡変調方式。終段は2SC2053を使用し出力100mW。
(4) 送受信の回路を共通化して回路を簡略化。
(5) 大きさ 70(W)×30(D)×150(H)mmのハンディ機サイズ、重量は電池込みで260(g)
 ◎リニューアルにあたって
・プリントパターンは簡単に変えられないので、回路はできる限り当時のものを維持することとなりました。
・部品は、電解コンデンサの1μFとセラミックコンデンサの0.1μFは積層セラミックコンデンサに変更しました。
・外部電源ジャック、アンテナコネクタなども新しいものに交換しました。
 交換した部品についてはこちらにまとめました。
 ◎むすび
 本作品での交信は1989年に8エリア1局と交信記録があります。現在の主力機であるMicro6DSBと比べると送受信共にやや不安定さが見受けられるのと、送受信共に音質も今ひとつな感じですので、もう少し部品変更や調整が必要な感じですが、それなりに遊ぶことができる作品であると思います。
回路図はこちらです(2010.01.01現在)(circuit)
当時から交換した部品について(2010.10.31)
TOPページへ(Back to index)
JR8DAG/菅野 正人(KANNO Masato)
| 【更新情報】 | |
| 2010.10.31 | 交換した部品について のページを作成 | 
| 2010.01.01 | ホームページ作成、回路図アップロード | 
| 【本作品の定格】 | |
| [共 通] | |
| 周波数 | 50MHz | 
| 電波型式 | DSB(A3E,抑圧搬送波両側波帯) | 
| 使用半導体 | 3IC 2TR 3FET 3Di | 
| 電源電圧 | DC 9.0(V)(標準) | 
| 消費電流 | |
| 受信無信号時 | 30(mA) | 
| 送信無変調時 | 50(mA) | 
| 送信最大時 | 95(mA) | 
| 空中線インピ-イダンス | 50(Ω) | 
| 外形寸法 | 70(W)× 30(D)×150(H) ( 単位 mm , 突起物を含まず)  | 
    
| 重量 | 220(g)(電池等含まず) 260(g)(006pニッケル水素電池込み)  | 
    
| 局発発振方式 | 可変水晶発振 | 
| 発振周波数 | 50.150〜50.240MHz | 
| [送信部] | |
| 終段入力 | 9.0(V)× 25(mA) = 225(mW) | 
| 出力 | 100(mW) | 
| 終段石 | 2SC2053 | 
| 不要輻射 | -40(dB)以下 | 
| 変調方式 | 平衡変調 | 
| [受信部] | |
| 受信方式 | ダイレクトコンバージョン方式 | 
| 受信感度 | 0dB(uV)程度 (S/N 10dB) | 
| 選択度 | ±5kHz(-6dB),±10kHz(-20dB)程度 |