6mAMの歴史について(イベントやトランシーバー編)

 2012.02.29新規作成

  これまでに、無くなったものを含めてAM関係のイベント、またトランシーバーについて記載します。このページはJR8DAGメモ書きブログの以下の記事を加筆訂正したものです。

 6mAMの歴史について(1981〜2011年までの概要編): JR8DAGのメモ書きブログ
 6mAMの歴史について(イベントやトランシーバー編): JR8DAGのメモ書きブログ

 1981年〜2011年までの歴史については以下のページをご覧ください。

 6mAMの歴史について(1981〜2011年までの概要編)

TOPページへ(Back to index)

【AM保存会】
 FCZ誌110号(1984年7月)によると、1977年に、ミズホ通信の高田社長(JA1AMH)を代表として、作られた任意活動の集まりで、事務局は最初はFCZ研究所、その後はJA4GVH 杉ノ原さんが行っていました。活動内容については、FCZ誌で報告されており、FCZ誌110号で会員名簿が作成され、会員数は約400名、FCZ誌112号では500名を超える会員になったとの報告がありました。しかし、FCZ誌の目録(101〜150号)を確認すると、FCZ誌121号(1985年7月)を最後に活動報告がされなくなってしまったようです。
 FCZ誌140号(1987年2月)からの読者であった管理人には、AM保存会の存在は知っていたものの、入会等の受付をしているのかどうか不明な状態であり、結局AM保存会に入会することはできませんでした。
 何となく自然消滅という感じになってしまったようですが、目的であったAM波の保存に関しては一定の役割を果たしたのではないかと思っています。

【AM一斉移動運用】
 8月の第2土日(FDコンテストの1週間後)に行っていました
 私が知ったのはCQ誌1986年でそのときは第4回だったようです。第7回(1989年)にとりまとめの方が諸般の事情でパタッとやめて結果が報告されなくなりました。その後をJF2UJG/太田さんが引き継いだのですが、事前告知のないまま結果が報告されなかった第7回の影響が大きかったのか、CQ誌では第9回(1991年)を最後に終了しています。その後、一斉コンテストも行いましたが、結局定着せずに1990年代に終了しました。

【AM移動運用コンテスト】
 管理人的には全く意味不明な9月第2日曜日に行ったコンテスト。1999年に第1回を実施。移動運用に着目したことや変調レポートをコンテストナンバーに入れる点は意欲的でしたが、逆にわかりづらいルールになったことや、コンテストの周知などがうまくいかず、2,3回程度で終了しました。

【ハムフェア会場内の臨時AMロールコール】
 今では当たり前に行っているようですが、1999年のハムフェアで実施したのが最初のはずです。そのときに開催概要はこちらです。このロールコールを発案した人は、その後に行われた会場内AMRCには一切関わっていませんが、それでも他の人が代わって続けられるイベントは発案者としても冥利に尽きるし、このような他の人が引き継いでできるイベントを考案してはどうかと思いますが、いかがでしょうか?

【トランシーバー】
 RX-601を使用した局とは年に数局と交信できるのですが、管理人の開局時(1981年)はすでにSSBトランシーバーのRXJ-610が販売されており詳細は不明です。FDAM-3、スカ6なども同様です
 YAESU(現バーテックススタンダード)のFT-690mk2がオールモードといいつつAMが運用できなく、しばらくは、AMが出られるポータブル機がFT-690(初代)だけという状況が続き、AMは大丈夫かと思う時期があったのですが、2000年にFT-817が出て状況が一変しました。また、VX-7、VX-8はFMハンディ機にもかかわらず、50MHz,AMを運用できる仕様にまでしていました。
 これは、AMが認められたからというより、FT-690mk2時点ではコストダウンが優先(FT-290mk2やFT-790mk2に合わせる)で6mAMを無視できるレベルだったのが、FT-817VX-7の時代はAMを付加することは大きなコストアップにならないので、少しでも対象とするユーザを増やしたい(6mAMが出られるだけで購入する管理人のような人を無視できなくなった)という意図から出てきたものと考えます。ですから、今後仮に新製品が出たら、いろいろな人を対象にしたいのでAMモードは標準装備される方向になると思います(新製品が出るかどうかが問題ですが)。

【キットや自作機】
 FCZ研究所のポケトラは1980年代からあり、2015年ころまで現在はキャリブレーションから販売されていました。キットを作る楽しみといった点では遊べるものですが、交信という点ではなかなか大変でありました。
 ミズホ通信のピコシリーズはSSBが主体でAMはかなり特殊です。1985年頃、ピコ6AM(AM-6X)が数100台販売された程度と思います。1970年代にはMK-610等があるのですが、管理人の開局前に販売されていたキットであり詳細は不明です。
 自作機に関する記事で参考になったのはCQ誌1981年7月号のQRP特集の記事でした。その後、単一固定周波数とか、セパレート式のAMトランシーバーの記事はあったのですが、周波数可変トランシーブ式のQRP AMトランシーバーについては、見本となるような作品がないと感じ、AMRC-696を製作し、ハムフェア96自作品コンテストに出品したら、なんと優秀賞第三席に入賞しました。実際に回路を利用して製作された方が5名ほどいたようなので、AMトランシーバーの見本を示す役割は果たせたのかなと思っています。
 このあたり実用的な交信をすることを目的としたAMトランシーバーはおぎくぼ村とか中野自作研究会が発表していましたが、最終的にはアイテック電子研究所が1999年に販売したTRX-501が定番となったようです。このTRX-501は改善した方が良いところがいくつかありますが、これまでTRX-501使用局とは10局ほど交信しており、自作キットしては驚異的な局数だと管理人は思います。実際に販売店の東京科学無線に話を聞いたところ販売を開始した1999年1月頃は1台/日のペースで売れていたようです。
 あとは、運用者が設計したオリジナルなトランシーバーがあります。2000年以降は、インターネットを利用して概要紹介レベルの情報は得やすくなりました。真空管を利用した自作機使用局と交信できることもあります。
 いずれにしても、6mAMにおける自作機の運用頻度は他のモードやバンドに比べて高く、技術的な話もできるのが6mAMの魅力の1つと思います。

作成者:JR8DAG/菅野 正人

(参考リンク)
6mAMの歴史について(1981〜2011年までの概要編)
6m QRP AM について
AMに関する記事
当局のトランシーバーの名称と概要について
ピコ6AM(AM-6X)
ハムフェア臨時AMロールコールについて

TOPページへ(Back to index)