6mAMの歴史について(1981〜2011年までの概要編)

 2012.02.29新規作成

 6mAMに関して資料を探そうとすると整理されたものが少ないと思った時期があり、使用されている周波数、関連する記事のデータベース、Esのコンディション等などをとりまとめてきたのですが、これまでの歴史といったものはとりまとめていなかったようなので、今回、記事としてまとめておきたいと思います。
 なお、このページはJR8DAGメモ書きブログの以下の記事を加筆訂正したものです。

 6mAMの歴史について(1981〜2011年までの概要編): JR8DAGのメモ書きブログ
 6mAMの歴史について(イベントやトランシーバー編): JR8DAGのメモ書きブログ
 

 このページでは1981年〜2011年まで概要を掲載しています。イベントやトランシーバーに関しては、別のページを作成しました。リンク先は以下のとおりです。

6mAMの歴史について(イベントやトランシーバー編)
TOPページへ(Back to index)

【管理人について】
 開局は1981年で、当時は中学生でした。そのころは6mのEsに関心があり、AMに関してはミズホのQP-50+MOD-1で電波を出したいと思っていましたが、完成させることができず、自作AM機で運用できるようになったのは1988年でした。
 ということで、管理人が話せるのは1980年代以降ということになります。

【1981年〜1982年】
 開局は北見市で、アパートの3階からの1/4波長モービルホイップでした。時代はすでにSSBが主流になっていたのですが、50MHzはAMが残っているという情報があったので、開局時に購入した無線機はFT-680でした。 交信記録を見ると、1981年と1982年にそれぞれ1局ずつ交信しているようです。サイクル21が終わりかけで、アパート3階の1/4波長モービルホイップでは海外の信号を聞くことはなかったのですが、Esはかなり良かったように思います。
 CQ誌1981年7月号のQRP関係の製作記事は素晴らしかったです。

【1983年〜1986年】
 このころは室蘭市にいて、アンテナはHB9CVになっていたのですが、なんとAMでの交信の記録がありません。自分のログを振りかえってみると、なんとここではピコ6Zが大活躍の時代でした。このころ高校生ということもあって、いろいろなことに気を回す能力が身に付いていなかったようで、(AMよりむしろ楽かもしれない)DSBトランシーバーを作っていた頃だったように思います。

【1987年〜1989年】
 1986年から現在の札幌市北区が常置場所となり、設備もタワーに八木とかなり良くなりました。このころは大学生で、高校生に比べてあちこち手が出せるようになったようです。
 1987年は、前年にハムフェアで購入したらしいミズホピコ6AMの完全バラキット(なんと5,000円だった)での交信の記録があります。いくつかの資料をたどっていくと、どうやらAM一斉移動運用の記事がCQ誌に掲載されていて、そこでピコ6AMの交信記録を載せようと思ったのが運用の動機だったようです。このころから、AMの存続に危機感を感じ始めたのか、そういったイベントが目立つようになったようです。
 1988年は、ついに自作QRP AM機でQSOができるようになり、Esのコンディションも良かったのと、まだ学生が多くいて平日でもそれなりに交信ができていたように思います。この年の5月20日に南大阪A3RCにチェックインしています。AMRCの存在を知ることになったのはこの頃からだったと思います。また、QRPクラブやFCZ誌に報告をし始めた年でもあったと思います。
 1989年はいろいろな意味でピークの年で、交信の記録を振り返ってみても、100〜150mWoutの自作AM機で200局以上と交信していたり、記録に残していないのが悔やまれますが1エリアAMRCに3回チェックインできたことからEsのコンディションも良く、6mのアクティビティというか運用している人の勢いもあって、AMでかなりの交信ができた印象があります。

【1990年〜1994年】
 サイクル22のピークにあたっていたのですが、個人的には就職による環境の変化などで6mAMに関しては活力が落ちていたようです。Esのコンディションもあまり良くなかったような気がしますし、パソコンもWindows OS(Ver.3.1)が出始めて、アマチュア無線の勢いの低下が見られ始めた時期とも一致していたように思います。

【1995年〜1997年】
 1995年、パソコン通信のNIFTY SERVE(現@nifty)のフォーラムに参加したことが大きな出来事でした。アマチュア無線は衰退を始めていましたが、現在に比べてまだ勢いがあったのか、コンテストの交信数、アワードでのJCC,JCGなどに偏重する傾向があり、効率の良くないAMは忘れられそうな状態であったともいえます。JARLコンテストなどで50.500MHz以上にもSSB局が出てきたのはそういった状況を示す証拠であったと思います。
 この頃からAMに関する情報を拾い集めて公開するとともに、ネット環境を利用して、運用情報などを告知しつつ、できる限りAMにでるようになったといえます。AMが1つの楽しみ方として再認知され始めるようにもなりましたが、この頃からEsのコンディションが低下し始めたように感じたこと、また、学生がいなくなって、多くが社会人になったこと、そしてネットワーク環境の充実に伴い、ある現象が生じ始めました。

【1998年〜2000年】
 1998年は比較的Esのコンディションもよく、AMでのEs交信もそれなりにできたのですが、管理人が社会人ということもあって休日である土日に交信が集中する傾向が見られ始めています。1980年代だと平日夜の交信もあったのですが、この頃からはコンディションの低下もあったのか、平日のAM交信は期待できなくなりました。しかしながら、南鳥島からAM運用があったりと、何かあったらAMでも出てくるということにもなり始めていました。 また、1998年は管理人がホームページを作成した年です。この頃からNIFTY-SERVEのパソコン通信は衰退し、インターネットによる掲示板、メーリングリストが主流となり始めます。
 この頃は、JH0UTC局による富士山からの6mAM運用や6mAM長屋によるハムフェア出展が好評であり、AMが1つのジャンルとして確立させた出来事の1つであったと思います。
 1999年、AMをPRする一環としてハムフェア会場内の臨時AMロールコールを開始しました。これは2014年に至る現在も続いているようです。 他には、この頃からネット環境を利用して、28MHzでAM運用を行うようなイベントが行われました。ただ、これは続くことがなく、2000年代後半の28.305MHzを中心としたAM運用が掲示板の2ch経由で定着することとなります。

 この頃からネットで情報を得つつ、運用するというスタイルが始まります。これはAM運用にとっては有効だったのですが、何もないときは静かだが、何かしらイベントが発生するとものすごい局が出てくるという事態にもなりました。管理人はこのことをサブマリン現象と呼んでいました。これは2012年現在においても続いていると思います。

【2001年〜2005年】
 2002年頃に6mリアルタイム情報をはじめとしたクラスタが出てきて、携帯電話で利用できることもあって積極的に活用させていただきました。これまで、双方の運用局数が少なく交信が難しかった8←→4〜6エリアのEs交信が増えたことと、クラスタで公開されることでAMにいつ出ているか知ってもらえるようになったことは非常に大きかったです。
 また、アマチュア無線の世界そのものが小さくなり、交信局数の他にさまざまな楽しみ方があることを知っている局の割合が相対的に大きくなったことから、AMが1つの楽しみ方として確立されたのがこの時期であったと思います。そういった動きの1つなのか、2001年に9エリアが、2005年に0エリアがAMロールコールを開始しており、2012年現在も続いています。
 Esそのものは、AMで交信できる強いEsはあっても頻度が少ない状態でしたが、クラスタでの運用状況を知らせることで、2000年以前では難しかったそれなりのEsでもAMで交信できるようになったと言えます。
 他、50MHz以外にもAMが運用されるようになり、特に代表的だったのが28.305MHz付近を中心にした10mAMで、8エリアから聞く限りではEsシーズンは6mより賑やかに感じるほどです。

【2006年〜2011年】
 2006年はJARLハムフェア自作品コンテストの規定部門のテーマが「50MHz帯AMトランシーバ」となり、JARLが6mAMの存在を認識していることが大きなトピックでした。この自作品コンテストに出品した作品(JR8DAG-2006AM)が管理人の現在の主力機です。
 2006年は比較的Esのコンディションが良く、クラスタの効用もあって6m QRP AM(250mWout以下)で全エリアの200局以上と交信できています。2007年以降はEsは今ひとつですが、6m QRP AM(250mWout以下)で100局以上と交信できるようになってきたこと、また、韓国を中心とした海外局も運用するようになってきました。2009年頃から10mや2mでもAMロールコールが行われるようになっています。
 合わせて、8J1AなどをはじめとしたJARL特別局・特別記念局も他のモードに比べて頻度は少ないものの、AM運用を行うようになり、6mAMが1つの楽しみ方として認知されるようになったと感じています。また、10mAMは8エリアから聞く限りではEsシーズンは伝搬の容易さもあって6mAMよりも賑やかになっています。
 6mの他に10mでのAM運用が定着し、他のバンドにも実験的に運用がなされるようになってきたと言えると思います。1〜3エリアが中心のようですが、コンテストや併設AM QSOパーティが賑やかなのはAMがアマチュア無線の楽しみ方の1つとして認識されたためと思います。

作成者:JR8DAG/菅野 正人

(参考リンク)
6mAMの歴史について(イベントやトランシーバー編)
6m QRP AM について
AMに関する記事
当局のトランシーバーの名称と概要について
ピコ6AM(AM-6X)
ハムフェア臨時AMロールコールについて

TOPページへ(Back to index)