アイテック電子研究所 6m QRP SSB トランシーバー(TRX-602) - 製作の経過 -
1999.11.25 作成 / 2012.05.23 更新
◎ 1999.11.25(VXO STEP2まで製作)
TRX-602のキットを見ると、部品もステップごとに分かれていて、部品の取り付け間違いがないように工夫されているように感じます。ケースのデザインはTRX-501と同じくきちんと文字も入っておりこだわりという物を感じます。
テクニカルニュースNo-1を見ると、受信の復調音の歪みについての対応策が書かれています。受信に一抹の不安を感じる記述ですが、実際どうなるかは完成後の楽しみにしておきたいと思います。
製作はSSBジェネレータCQ-2号から行うとの記述がありましたが、とりあえずVX0-1から製作を開始しました。現在、STEP2の半田付けが終わったところです。特に問題はありませんでしたが、VXOコイルに使用しているFCZ3R5は温度によるインダクタンス変化が大きいので、安定度を改善するにはコイルをまき直す必要があるかなと思っています。
TRX-501に比べると、基板は半田をつける部分以外にはグリーンのレジスト処理が施されている、また部品面には部品番号が記載されているなどの違いが見られました。
◎ 1999.11.26(VXO STEP4まで製作)
STEP4の製作が終了し、仮調整を行いました。ちょっと出力が少ないような気がするのですが動作に問題はないようです。
VXO-1
◎ 1999.11.27(CQ-2 STEP2まで製作)
部品を見るとステップ12まであって、なかなか重い内容です。説明書に特長として「高感度低ノイズ」などがあげられていますが、果たして完成後の結果は如何に・・・。
半田付けですが、先に12個あったジャンパー線の半田付けを行ってしまいました。キットの説明とは違うのですが、背が低い分だけあとで半田付けするのは結構面倒なのでこのようにしました。
とりあえず現時点でSTEP2までの半田付けを終了しました。
◎ 1999.12.02(CQ-2 STEP4まで製作)
STEP3キャリア発振回路、STEP4検波回路の半田付けを終了しました。説明書10頁にSTEP-4のC22
0.001μFの記述がないのを発見しました。キャリア11.272の下にある空白のコンデンサがそれです。
◎ 1999.12.02(CQ-2 STEP5まで製作)
STEP5 IF増幅回路は半田付けする部品の数も多くCQ-2号の大きな山と言えると思います。
キットに入っていたFETは 3SK240です。説明書12頁の図と部品配置図とにらめっこしてきちんと確認しておかないと取り付け方を間違えそうです。
説明書に2カ所ほど間違いを発見しました。
R23の100kΩ → 33kΩ(AGCの抵抗)(テクニカルニュースNo-1に追加情報として記述あり)
C55 0.01μF → C25 0.01μF(パスコン)
IF-AMPの3SK240はゲインがあるのですが、その反面AGCの効きを悪くしているようです。私としては実際に使ってみて芳しくなければ3SK73あたりに素直に変えるつもりです。
◎ 1999.12.07(CQ-2 STEP7まで製作)
STEP6フィルタ回路、STEP7受信系定電圧回路の半田付けを終了しました。SSBフィルターの足が少しあわなかったのですが半田付けには問題ありませんでした。
STEP7の定電圧IC 78L05、説明書14頁ではIC2となっていますが、基板のシルク印刷はP2となっています。また、STEP6、STEP7の2ピン端子の半田付けは説明書の回路図に記載がないので全体の部品配置図で位置を確認する必要がありました。
◎ 1999.12.10(CQ-2 STEP9まで製作)
STEP8 Sメータ回路のD3は説明書では1N60となっていますが、D1,D2と同じSB15になっていました。SB15の特性はわからないのですが使われている場所から想像すると1N60とそれほど変わらないと思えます。
STEP9 AGC回路については、JE1RYH/尾崎さんが「AMぷらざ(2006.03.03閉鎖)」#54番で発言されているとおり、C27のシルク印刷の極性が逆になっています。紙に印刷された部品配置図は正しい極性になっていますが、AGC回路については、アース側が+極性になります。
また、STEP9はAGCラインのC27,C30の電解コンデンサの位置が他の部品からかなり離れていますので、部品配置図での確認が必要でした。
◎ 1999.12.26(TV-2 STEP3まで製作)
年末でバタバタしているうちに、製作がかなり止まってしまったのですが、12/25,26の両日でSSBジェネレータを終わらせ、トランスバーターTV-2号のSTEP3までの半田付けを終わらせました。
17頁、STEP10電源遅延回路のC37 100μFの記述が抜けています。
19頁、STEP12変調回路のC47 22μFの記述が抜けています。QRPクラブメーリングリストで話題になっているSN16913Pのピン接続に関しては、現在のところは変更は行わず、完成後に2ピンと5ピンを入れ替えて違いを確認することにします。
動作チェックですが、受信はとりあえず正常に動作しているようですが、「JR8DAG-9」と比較するとかなりゲインが大きいように感じます。トランスバーターと組み合わせた場合ゲインが過多になるのではと想像されます。
テクニカルニュースNo-1にも記載されていますが、22頁のキャリア周波数の調整は11.2735MHzではなく、11.272MHzです。
Sメータ、AGCについては、動作することを確認しました。
送信は、最初変調がかからかったのですが、マイクアンプの抵抗の半田付けの間違いを発見。半田付けをし直して無事動作okとなりました。
以上で、CQ-2号の動作チェックが終わりましたので、トランスバーターの製作にかかりました。
SSBジェネレーターCQ-2号
トランスバーターTV-2号の説明書を見て驚いたのが、CQ-2号と違ってSTEPごとの回路図に定数の記載がなかったことでした。このままでは部品の半田付けがしづらいので、全回路図を見て定数を書き写すことをおすすめします。
STEP1の送受制御回路ですが、この回路は秀逸です。何が秀逸かというと受信時の電圧降下が小さいということです。ポイントは2Vのツェナーダイオードの使い方にあります。ちなみに、この回路「Micro6AM」、「Micro10AM」にそっくり使用させてもらっています。
なお、STEP1に記載しているR6とT-PL(LED)が全回路図には見られませんでした。
STEP2高周波増幅回路、STEP3周波数変換回路は特に問題はありませんでした。これで、受信系の半田付けを終了したことになります。
なお、製作を中断している間にTRX-602の増設を含めた変更申請が完了しました。とりあえず、来年1月2日のQSOパーティでの運用が出来るようにしたいと思っています。
◎ 1999.12.28(TV-2半田付け終了)
12/28の1日でSTEP4からの半田付けを終了させました。特にこれといったものはありませんでした。
全回路図にSTEP5のC52 103、STEP6のC4 102、C37
10μFの記述がありませんでした。
トランスバーターTV-2号
◎ 1999.12.31(ケースへの実装)
ケースへの実装はボリュームがあるのですが、12/30と12/31の2日間(実働3,4時間)で終了しました。配線図のうちTV-2号からコネクタにつなぐ同軸ケーブルの長さが書かれていませんが、25cmにしました。
マイクジャックの半田付けはアース部分の半田が面倒ですが、銅板を小さく切ったものをつなげて対処しました。その他、TV-2号の13ピンあたりに2本の線を半田付けする必要のある箇所がありますが、これらは特別な工夫はしませんでした。
また、電源コネクタは付属のものは使用せず、2.5mmの電源プラグの中継端子(メス部分)を使用しました。これはTRX-501や他の自作トランシーバーとコネクタを合わせるのが目的です。
◎ 1999.12.31(調整)
調整はTRX-602取扱説明書とほぼ同様に行いました。送信のTV-2のL7のコアだけはシールドケースの上方に抜き出すようにして最適点に合わせることだけ注意すれば、あとは特に問題はないと思います。
調整の終わったTRX-602のレポートは以下のとおりです。
(1) 出力は0.3W(12V)、0.4W(13.8V)でした。
(2) SN16913Pはデフォルトの状態(2ピンAF、5ピンLo)ですが、送信音に特に目立った歪みは見られませんでした。
(3) 受信音は、TRX-501と違い音が割れるほど大きくありませんが、強い信号を受信させると音が変な感じは確かにします。QSOパーティで確認したいと思います。
(4) VXOは30kHzくらいしか可変せず、あとで改造したいが、QSOパーティではそのまま使用する予定です。
◎ 2000.01.02(QSOパーティに参加)
QSOパーティに参加しましたが、札幌の6mSSBは2,3局位しかCQを出していない状況でしたが、何とか3局とQSO出来ました。その結果、
(1) 強い信号を受信すると音が歪む。
(2) VXOの安定度が良くない。
(1)の受信音の歪みはボリュームを絞ってもあまり改善されないのでIF-AMPに何らかの原因があると考えられます。また、受信音自体もあまり聞き安いものではなく、長時間のワッチは疲れそうです。
(2)のVXOは電源投入直後の安定度が特に良くないようでVXOに使用しているコアが原因かと思います。
◎ 2000.01.03(IF-AMPのFETを変更)
IF-AMP後段のFETを3SK240(ガリ砒素FET)からMOS-FETの3SK73(ミズホのピコに使われているもの)に変更しました。他のトランシーバーの信号を受信させる限りでは歪みは消えたようですが、1月3日の6mSSBはQSOパーティにも関わらず全く信号が聞こえず、QSOを行うことが出来ませんでした。
◎ 2000.07.15(EsでQSO)
7/1に2エリア3局、7/15に4エリア1局とQSOできました。その時の交信で、
(1) 以前より軽減されたが、強い信号を受信すると相変わらず信号が歪む
(2) 運用周波数50.200〜50.230MHzは少々狭い。
といったことがはっきりしました。近いうちに改善したいと思います。
◎ 2000.07.16(受信音の歪み改善)
2000.01.03で変更したFETは実は前段であったことが判明!どうしようか少々迷いましたが、後段のFETも3SK240→3SK73にしました。歪みは無くなったようです。また感度低下も感じられず、普通に使うには十分と思います。
◎ 2000.07.23(VXOの周波数拡大)
オリジナルはVXOコイルとしてFCZ3R5を使用しています。これを千石電商で手に入れた7kボビンに45回巻いたものに変更しました。周波数安定度を確保するためキャップ状のコアをはずしましたが、インダクタンスが足りなく、直列に8.2μHのRFCを追加しました。
さらに、水晶と並列に5pFを追加したところ、運用周波数50.150〜50.230MHzとする事ができました。周波数安定度も前より良くなったようです。とりあえず、この状態でしばらく使ってみようと思います。
◎ 2002.06.23(受信音改善、送信時の立ち上がりの遅さ改善)
しばらく使っているとチリチリといった感じの音が気になりました。これはどうやら高音部分が出ているのが原因のようで対策としてボリューム両端(CQ-2号の端子17番と19番)に0.047μFの積層セラミックコンデンサを入れました。高音が抑えられて良い感じになったと思います。
受信から送信に切り換えたときの立ち上がりの遅さを改善するために、CQ-2号取扱説明書17ページのC38を22μF
→ 4.7μFに変更しました。まだ、立ち上がりは遅いですが、完全に修正するためには受信部の電源回路も見直す必要がありそうです。
◎ 2009.05.13(VXOの周波数拡大)
VXOの周波数の上限周波数を上げられないかと、いろいろやった結果、以下のとおり変更を行いました。
・VXO発振 ベース−エミッタ コンデンサ 100pF → 47pF
・VXOコイルに直列に追加したRFC 8.2μH → 10μH
上記の変更を行ったことで送受信周波数が50.150〜50.230MHzから 50.150〜50.240MHzとなり、上限周波数が10kHzほど高くなりました。