スペクトラムアナライザの計測方法(概要)
2024.05.25新規作成 / 2024.05.31更新
Tweet
◎はじめに
このページでは、スペクトラムアナライザ測定にあたって必要な設定項目などJR8DAGが実施している計測方法の概要について掲載しています。
このページに関する動画を作成しました。リンク先はこちらです。
◎留意点です
このページでは、JR8DAGが実行した内容について記載しているだけで、その内容が正しいかどうかの検証は十分に行ってはいません。基本的にJR8DAGの備忘録の側面が強いですが、ページをごらんになったみなさまに何らかの参考になれば幸いということでページを作成しています。
◎計測方法の概要
(1)測定にあたって使用している機器など
測定機器:RIGOL社 DSA-815TG(トラッキングジェネレータ付)
送信機のスプリアス計測(例:JR8DAG-6AM20202Wの計測結果)ではトラッキングジェネレータは不要ですが、フィルタ特性の計測(例:50MHz 2極バンドバスフィルター)にはトラッキングジェネレータが必要です
(2)DSA-815TGの大まかな操作
DSA-815TGだけでなくRIGOL社のスペクトラムアナライザ全般が同様かと思いますが、大まかな操作については、以下の画像の赤枠が第1項目で、そのボタンを押すと、青枠の左側の項目が変わるので実行したいものについて右にある白いボタンを押す、その後、緑枠の数字キーないしダイヤルで設定するという流れとなります。
(3)計測にあたり必要な設定項目
・計測にあたり必要な設定項目は、信号レベル(縦軸)、周波数範囲(横軸)、RBW(分解能帯域幅)です。
・信号レベルの設定は、AMPTを押して設定します。通常は上限を-10dBか0dBあたりにしています。格子の1マスは標準で10dBに設定されています。
・周波数範囲の設定は、下限と上限を決めるやり方(FREQボタン)と中心周波数と範囲を決めるやり方(SPANボタン)の2つがあります。各ボタンを押すと青枠に項目が出てくるので、選んで緑枠の数字ボタンで設定します。送信機の高調波スプリアスは下限と上限を設定(例:JR8DAG-6AM20202Wの高調波スプリアス)、水晶フィルタなど帯域幅を測定するものは中心周波数と範囲を設定しています(例:6素子ラダー型水晶フィルター)。
・RBWは周波数分解能です。どれだけ細かく測定するかを決めます。RBWの値を小さくすると周波数分解能が高くなるだけでなくノイズレベルも下がることから、より詳細な測定ができますが、掃引時間も長くなることで計測にかかる時間が長くなります(RBWの設定値と計測結果の比較)。RBWの設定は実際に動かしてみて決めている感じです。なお、RBWの他にVBWもありますが、RBWと連動しているような感じで、あまり気にする必要はないと思っています。
信号レベル(縦軸)、周波数範囲(横軸)、RBW(分解能帯域幅)3つの設定値は以下のとおり画面に表示されています。
(4)計測後に表示するもの
・測定後に表示するものとしては、ピークのマーカー、デルタマーカー(スプリアス減衰量)、帯域幅(N dB BW)あたりをつかっています。このあたりは上の図の赤枠のMarker枠にあるボタンを押すと対応するものが青枠の画面に出てくるので、測定したいもののボタンを押して、緑枠の数字ボタンまたはダイヤルで数値を設定するという感じです。
(測定結果の例)
・ピークのマーカー
・デルタマーカー(スプリアス減少量)
・N dB BW(帯域幅)
(5)計測画面の電子ファイル出力
計測画面のファイル出力は、USB端子にメモリを接続したのち(なぜかUSBメモリを選びますが4GBあたりだと大丈夫みたいです)、本体表示画面の左側にある印刷ボタンを押すと(下図参照)、ファイル名を設定する画面が表示されるので、緑枠のキーでファイル名を設定(操作は結構面倒です)、保存ボタンを押すとBMP形式で画面が保存されます。JR8DAGはPCでこのファイルを取り込みGIFまたはJPEG形式に変換してホームページに掲載しています。
【参考リンク】
・【問い合わせと回答】スペクトラムアナライザの計測方法について: JR8DAGのメモ書きブログ
【関連動画】
・スペクトラムアナライザの計測について(第1話) - ニコニコ動画(YouTube投稿版はこちら)
スペクトラムアナライザの計測結果のページにもどる
TOPページへ(Back to index)