アイテック電子研究所 6m QRP SSB トランシーバー(TRX-602) − キットに加えた修正など −

2022.06.30 作成 / 2022.06.30 更新

 製作の経過に記載した内容のうち、キットに加えた修正を以下にまとめて掲載します。

TRX-602の概要に戻る(Back to the overview of TRX-602)

(1) SSBジェネレーター(CQ-2)の回路定数変更
説明書に2カ所の間違いがあり、以下の通り修正
 R23の100kΩ → 33kΩ(AGCの抵抗)(テクニカルニュースNo-1に追加情報として記述あり)
 C55 0.01μF → C25 0.01μF(パスコン)

(2) SSBジェネレーター(CQ-2)のAGC回路C27の極性
AGC回路のC27、正しいのはアース側が+極性だが、基板のシルク印刷は逆になっている
 シルク印刷は無視して正しい極性で半田付けを行った

(3) 電源コネクタを変更
キット付属のものは使用せず、2.5mmの電源ジャックに変更。これは、他の自作トランシーバーとコネクタを合わせるのが目的でである。

(4) IF-AMPの素子を変更(3SK240 → 3SK73)
強い信号を受信したときに生じる歪みを解消するため、IF-AMPに使用しているFETを変更
 2個とも3SK240(ガリ砒素FET)から3SK73(MOS-FET)に変更。
 強い信号を受信したときの歪みは解消された。感度は少し低下するようだが、実用としては問題なかった。
 3SK240の利得が高すぎるのと、許容量が小さいために、信号が飽和しやすいことが歪みにつながっていたのではと推測している。

(5) VXO回路定数変更
可変幅の増加と周波数安定度の向上させるため回路定数を変更
 VXOコイルをFCZ3R5から7kボビン45回巻と10μHのRFCを直列接続したものに変更
 水晶と並列に5pFを追加
 VXO発振 2SC1906のベース−エミッタ コンデンサ 100pF → 47pF
 運用周波数は50.200〜50.230MHzから0.150〜50.240MHzとなり、周波数安定度も改善された。

(6) 受信の音質改善
ボリューム両端(CQ-2号の端子17番と19番)に0.047μFの積層セラミックコンデンサを追加
 高音が抑えられたことで、チリチリといった感じの音が消えて受信音質が改善された。

(7) 送信時の立ち上がりの遅さ改善
受信から送信に切り換えたときの立ち上がりの遅さを改善するために、SSBジェネレーター(CQ-2) C38を22μF → 4.7μFに変更
 改善されたものの立ち上がりはまだ遅い感じ。ただ、完全に修正するには受信部の電源回路も見直す必要があるため、これで使用することとした

(8) 同軸ケーブルは0.8D-2Vを使用
 1.5D-2Vは太くて半田付けがしづらいのでより細い0.8D-2Vを使用。サトー電気で入手可能。