6m QRP AM トランシーバー(JR8DAG-6AM2020W) - 製作の経過 -
JR8DAG-6AM2020Wの概要にもどる(Back)
2020.09.13現在 JR8DAG 菅野 正人(KANNO Masato) |
◎大まかな考え(2018.01.15) ・木製ケースの6mAMトランシーバーを製作する ・6mAMの主力機として使用しているJR8DAG-2006AMを置き換える。 ・木製ケースはJR8DAG-2008をベースとし、使い勝手を考慮した改良を行う。 |
◎プリント基板の設計(2019.01.26〜2016.01.31) プリントパターン設計を行う。 |
◎プリント基板の作成(2019.02.02〜2019.02.08) 穴開け、パターンペイントマーカー記入、エッチングを行い、基板完成 |
◎ケース加工(2019.03.07〜03.08) 4mm厚シナベニア板を切断 |
◎基板の半田づけ(2019.03.10) 基板への部品半田付け 受信部VXO調整完了。周波数は39.780〜39.950MHzで可変できる模様 送信部局発半田付け、動作ok。出力と周波数の微調整は後日実施 受信部の部品半田付け開始 |
◎ケース加工(2019.03.21) 4mm厚シナベニア板を接着、箱形にする |
◎基板への部品の実装を終了(2019.04.08〜04.09) 各部調整はケースへ実装した後に行うこととする。 |
◎ケースへの実装、配線(2019.04.13〜04.14) 半田付け、配線終了。 電源プラグが入らないなどの細かいミスがあったが、構造的には問題ない状態で完成 受信部は多少の調整で音が出た。感度も問題なさそう 送信はまともな出力が出ない。ミキサーに2SK192Aを使うと出力が出ない模様(21MHzなら2SK192Aが使えるが、50MHzでは利得が取れない模様) → ミキサー、VXO、局部発振回路のすべての2SK192Aを2SK241に変更 周波数カウンターは付属の線だと信号をうまく拾わない。特に送信時に変な周波数が表示される。 → 配線を同軸ケーブル(0.8D-2V)に変更することで解決(送信時もok)、ノイズを拾いやすいのは変わらないので対策を引き続き検討 |
◎変更申請(2019.04.15) 変更申請の手続きを行う。JARD経由で保証認定を申請。 |
◎VXOの回路定数変更(2019.04.17) VXOが低い周波数で発振しない対策を実施。VXOコイルと並列に1pFを接続することで解決した。 |
◎保証認定完了(2019.04.19) 保証認定完了。同日、総合通信局に変更申請。 |
◎塗装開始(2019.04.22〜04.26) ケースの塗装開始。木製の外枠は透明つや消しニス、パネルは濃い茶色に塗装。 4/26に塗装を完了。 |
◎回路修正(2019.04.27) 送信部変調周りの回路修正、LPF2段に、LM386Nの抵抗 22Ω → 10Ω → 18Ω 受信部の回路定数変更 2SK241のソース抵抗(すべて) 47Ω → 10Ω |
◎第1次審査書類提出(2019.05.06) メールにて第1次審査書類提出を送付 |
◎変更申請(届)審査終了(2019.05.16) 変更申請(届)の審査が終了 |
◎運用開始(2019.05.17) 札幌市北区より運用を行い、8エリア1局と交信 |
◎回路修正(2019.05.18) 受信音の低域が出過ぎている感じなので、低周波増幅回路の音質を調整するコンデンサC2 0.047μF → 0.022μF |
◎使用感など(2019.05.18) 札幌市北区より運用を行い、8エリア2局と交信。 (JR8DAG-2006AMとの比較) 受信感度はほぼ同じだが、低周波出力が少ない感じ。ただ、慣れれば使えそう 送信の変調についてはほぼ同じ 使える目処は立った感じ |
◎第1次審査結果通知(2019.05.20) 第1次審査結果通知。合格。 |
◎6mAM運用結果(2019.05.20〜05.30) 札幌市北区および三笠市から運用を行った。 1,2,6.8,9エリアの17局と交信。Es伝搬を利用した8エリア以外との交信は十分に可能だった。 |
◎自作品コンテストに作品送付(2019.05.31) 自作品コンテストあて作品を送付 |
◎第2次審査結果通知(2019.07.22) 7/22に結果通知が届く。規定部門優秀賞第三席。 |
◎ハムフェアで展示(2019.08.31) ハムフェアで作品展示 9/1に作品返却 |
◎回路図を修正(2019.09.29) スペクトラムアナライザで計測した際に、送信出力が50mW以下になっている事が判明。また、合わせて近接スプリアスも悪化(-40dB)に悪化していた。 自作品コンテスト出品前の計測では、送信出力は200mW、スプリアスも-60dB程度であったが、返却後に特性が悪化した理由は不明。 不具合の原因は不明だったが、出力を回復するため、VXOの回路変更を行う。 送信部の周波数変換回路へのVXO入力を増やす回路変更を行うことで、出力が約200mWまで回復し、あわせて近接スプリアス特性も改善された(計測結果) |
◎回路図を修正(2020.09.13) 受信における帯域幅が少し狭く、周波数がずれると信号が聞こえなくなることがあったため、スペクトラムアナライザの計測結果を踏まえて、接続しているコンデンサを変更した。 送信の局部発振の周波数がフィルターの中心(10.700MHz付近)から下にずれていたため(10.6985MHz付近)、周波数を高い方へ動かすために、水晶と並列に33pFを追加。発振周波数は10.6998MHz付近となった。 |