JR学園都市線に使用されている車両の概要(2000.04.15)
2000.04.15作成
JR学園都市線の概要にもどる
JR8DAG/菅野 正人
1 キハ141(1〜14)、キハ142(1〜14、114、201)
このキハ141、キハ142と、後に紹介するキハ143、キサハ144については、キハ140系と呼ばれています。キハ140系は新規に製作された車両ではなく、当時廃車が進んでいた客車を改造し、ディーゼル車にしたのが最大の特徴です。
キハ141、キハ142は平成2年に登場した車両で、キハ141とキハ142の2両1組で運転されています。キハ141は250ps(馬力)のエンジンを1台、キハ142が250psのエンジンを2台積んでいます。最高運転速度は95km/hですが、学園都市線の最高速度が85km/hであるため、95km/hで運転されることはありません。
キハ141が車体番号1〜14で14両、キハ142が1〜13、114、201で15両が運転されています。
キハ142-1 拓北駅 1991.03.16撮影
2 キハ143(101〜104、151〜157)
平成7年に登場した車両で、外見はキハ141、142と見分けがつきませんが、450psの強力なエンジンが搭載されています。北海道の車両の特徴となっていたデッキを取り払い、乗客増による混雑の緩和を図っているのがキハ141、142と違うところです。後述のキサハ144を間に挟み3両1組で運転するのが基本編成となっています。また、キハ143は最高運転速度が110km/hとなりましたが、前述とおりこの速度で走る機会はありません。
キハ143はトイレなしの101〜104、トイレありの151〜157の計11両が運転されています。
【基本編成】
石狩当別駅 キハ143 100番台 + キサハ144
+ キハ143 150番台 札幌駅
キハ143-157 札幌駅〜桑園駅 2001.09撮影
3 キサハ144(101〜104)
キハ143の間に挟まれて運転される中間車で、エンジンなし、運転台無しが特徴です。平成6年に登場した車両で、デッキが取り払われています。キサハ144は101〜104の計4両が運転されています。
※2001年に冷房化改造工事が行われました。
キサハ144-103 札幌駅 1998.12撮影
4 キハ40-300番台(301〜304)
北海道に100両以上存在する主力ディーゼルワンマン車キハ40-700番を再改造し、キハ40-300番台とした車両です。エンジンを従来の220psから330psと1.5倍にしたこと、キハ143と同様にデッキを取り払っています。平成8年に登場しました。
なお、キハ40-300番台は、キハ40-100番台をワンマン運転対応に改造した車両を、さらに改造して非ワンマン運転にした特異な車両となっています。なお、キハ40は両方に運転台のある車両で1両でも運転が可能となっています。
キハ40 301〜304の4両が運転されています。
平成12年頃に、急行「宗谷」「サロベツ」に使用されていたキハ400を再改造したキハ40-330番台が6両存在しています。エンジンは330ps、座席がすべてロングシートとなっています。
キハ40-301 札幌駅 1996.2撮影
5.キハ40 400番台(401、402)
石狩当別駅〜新十津川駅の区間を走る車両で、先ほどのキハ40-700番台を再改造した車両ですが、こちらはワンマン運転の設備はそのまま残されたこと、冬期の積雪時の運転などを考慮し450psのエンジンに交換されています。キハ40-300と同じく平成8年に登場しています。
キハ40-401、402の2両が運転されています。
キハ40-402 石狩太美〜あいの里公園間 1998.11撮影
6 キハ48(301〜303)
北海道の各地を走っているキハ40の片運転台車両で、エンジンが220psと非力であるため、キハ141、キハ142と連結して運転されています。キハ48-301〜303の3両が運転されています。
平成12年頃に、急行「宗谷」「サロベツ」に使用されていたキハ480を再改造したキハ48-1330番台が運転を開始しています。エンジンは330ps、座席がすべてロングシートとなっています。
キハ48-303 拓北駅 1998.12撮影
7 キハ201(101〜104、201〜204、301〜304)
平成9年に登場した車両で、電車の731系と連結して運転できることが最大の特徴です。450psのエンジンを1車両あたり2台搭載し、電車並の加速性能を持っています。
函館本線倶知安駅〜小樽駅間の非電化区間から小樽駅〜札幌駅間の電化区間に乗り入れる際に、加速性能などが劣るとダイヤに影響を及ぼすことから、電車と同等の性能を持っています。また、小樽を境にして乗客人数も異なることから、倶知安〜小樽まではキハ201で3両、小樽〜札幌は電車と連結して6両で運転するということも想定して作られています。このように函館本線(倶知安〜札幌)をメインに運転が行われているのですが、合間を縫って学園都市線においても運転が行われています。
運転は3両1組が基本で、
石狩当別方面 (キハ201-301) - (キハ201-201)
- (キハ201-101) 札幌方面
といった編成で運転されています。 上記編成が4つあって計12両の車両がありますが、1日に運転されるのは4編成のうちの1つ3両となっています。
※ 2000.03.11のダイヤ改正から、キハ201系の運用が拡大され、1日に2編成(6両)が運転されることとなり、約10往復がキハ201系の運転となりました。また、このキハ201系が運転される列車は札幌〜あいの里の所要時間が、従来の約28分から約24分へと短縮されています。
キハ201-102 篠路駅〜拓北駅 2001.06撮影