JR北海道のキャラクター(モジャくん) JR学園都市線について(1998.12.03)

 2000.04.15一部追加

 1.学園都市線(札沼線)の概要
 JR北海道の路線で桑園駅から新十津川駅までの延長76.5kmの地方交通線ですが、列車は札幌駅を起点として運行されています。札幌市近郊の札幌駅〜北海道医療大学駅までについては、最高で約4本/1時間の列車が走っていますが、北海道医療大学駅以降については1日に数本、特に浦臼駅〜新十津川駅については、1日に3本と極端に列車本数が少なくなっています。
 学園都市線という名称は愛称で、正式名称は「札沼線」となっています。これは昭和47年頃まで札幌駅〜石狩沼田駅まで運行されていたことによります。平成3年、沿線に北海道教育大学、東日本学園大学などの教育機関があることから「学園都市線」と言う愛称がつけられ、現在に至っています。

 JR学園都市線の位置関係(札幌市周辺)


 2.学園都市線の特徴
(1) 単線区間である
 つい10年くらいまでは全線が単線でしたが、都市化の進展に伴って学園都市線沿線の乗客も増えてきたことにより、平成12年3月までに八軒駅〜あいの里教育大駅間(11.4km)の複線化、桑園駅〜太平駅間(7.3km)の高架化が行われることになっています。平成10年12月現在、太平駅〜あいの里教育大間(6.3km)の複線化、桑園駅〜新川駅(3.7km)の高架化が完了しています。

※ 1999.08 桑園駅〜太平駅間(7.3km)の高架化が完了しました。
  2000.03.11,八軒駅〜あいの里教育大駅間(11.4km)の複線化が完了しました。

(2) 電化区間ではない
 電化区間ではないため、ディーゼル車両(気動車)が走っています。使われている車両は10種類以上と多彩で、そのうち8種類について写真と共に紹介しています。

複線化の完了している拓北駅 1998.12撮影

 3.使用されている車両
 現在、学園都市線で使用されている車両は、以下のとおりです(2003年8月現在)。
 キハ141、キハ142、キハ143、キサハ144、キハ40-300、キハ40-330、キハ40-400、キハ48-300、キハ48-1330、キハ201

 各車両の概要と写真(2000.04.15現在)

4.石狩川橋梁
 あいの里公園駅と石狩太美駅の間にある鉄橋で、石狩川を横断しています。延長1kmを越え、JR北海道でもっとも長い鉄橋となっています。
石狩川橋梁(1998.11.18撮影)

5.新琴似駅のくま
 新琴似駅にいる謎のくまの石像です。作者不明とのこと。
JR新琴似駅のしんちゃん

 1999.08に新琴似駅は高架駅となりました。果たして、この熊ちゃんの運命は? → どうなったかはこちらをクリック!

JR8DAG 菅野 正人(KANNO Masato)

鉄道の部屋へもどる