ミズホ通信 MX-6S(ピコ6S)
2025.07.07新規作成 / 2025.07.07更新
Tweet
◎ミズホ通信 MX-6S(通称:ピコ6S)
MX-6Sは1983年にミズホ通信で発売された6m QRP SSB/CWハンディトランシーバーです。1981年に発売された初代のMX-6(通称:ピコ6)、1982年に発売された改良型(2代目)のMX-6Z(通称:ピコ6Z)に続く3代目のトランシーバーで、送信出力が250mWから1Wになったほか、電源が単3型に変更になるなど2代目までとは大きく変わっています。
受信は中間周波数11.272MHzのシングルスーパーヘテロダイン方式、送信は平衡変調方式で送信出力1W、周波数可変にはVXO(可変水晶発振)を使用し、1チャンネルあたり50kHzを可変し、2チャンネルで約100kHzの範囲が運用可能です。
◎交信実績など
MX-6Sは送信出力が1Wなったことをはじめとして、MX-6やMX-6Zに比べて大きく改変されており、この作品で交信するという点では大きな改良であることは間違いなく、ユーザーからは好評であったと思います。しかし、管理人としては送信出力が1WとなったことによりJARL発行アワードで0.5W以下が条件であるQRPp特記を取得できないことや、送信出力増加に起因する単3電池採用による重量増加などで、引き続きピコ6Zを使用したため、このピコ6Sでの交信はしていないというところです。
そのような状況ではありましたが、ざっと使用した限りでは、送信出力と重量を除けば、ピコ6やピコ6Zに比べて使い勝手が大きく向上していることは実感できるものであり、いまなら、送信出力を0.5Wに低減する改造を行って、QRPp特記を取得するためのトランシーバーにしてもよいのかなとも感じます。
◎本作品の概要動画を作成しました(2025.07.07) 本作品の概要動画で作成し、ニコニコ動画およびYouTubeに投稿しました。リンクは以下のとおりです。 |
・ミズホ通信 6m QRP SSB/CW トランシーバー(ピコ6S)(2025.07.07) - ニコニコ動画(YouTube投稿版はこちら) |
TOPページへ(Back to index)
【ピコ6Sの詳細な資料に関するリンク】
ピコ6Sの詳細については7K1EEB局のホームページにある以下のサイトが詳しいのでリンクを掲載します。ピコ6AMの他、ミズホ通信のピコシリーズの回路図や説明書のダウンロードが可能です。
ミズホ通信 ピコ6S 6m QRP SSB/CW TRANSCEIVER MX-6S
(7K1EEB局のホームページ)
【更新情報】
更新情報は最下段に掲載しています
【更新情報】 | |
2025.07.07 | ホームページ新規作成 外観の様子、系統図を掲載 概要動画を作成 |