ミズホ通信 6m QRP SSB/CWハンディトランシーバー(MX-6Z(ピコ6Z))
2022.04.28新規作成 / 2025.10.20更新
Tweet
◎はじめに
MX-6Zは1982年、ミズホ通信で発売された6m QRP SSB/CWハンディトランシーバーで、ピコ6Zという愛称で呼ばれていました。完成品のほか、基板完成済みでいくつかの配線を行うことで完成するキットが販売されていました。
受信は中間周波数7.8MHzのシングルスーパーヘテロダイン方式、送信は平衡変調方式で送信出力は250mW、周波数可変にはVXO(可変水晶発振)を使用し、1チャンネルあたり50kHzを可変し、2チャンネルで約100kHzの範囲が運用可能です。
◎外観のケースの色を変更(灰色 → エメラルドグリーン)
ミズホ通信で販売されていたピコ6Zの外側のケースは灰色で塗装されていましたが、当局が製作したSSB系のトランシーバーと同じエメラルドグリーンで塗装しました。
◎使用感など
主に1980年代から2000年代にかけて使用し、全エリアの583局以上と交信できています。1989年7月9日は日本最西端に近い与那国島(与那国町、交信距離2,675km)と、1990年3月3日はサイパン(交信距離
約3,100km)と交信できました。また、このピコ6Zを使用して、全都道府県との交信を達成し、50MHz SSB QRPp特記のWAJAを取得しています。
周波数の可変範囲は2チャンネルで100kHzと狭いですが、送受信性能に関しては、Es伝搬を利用した交信が十分に可能な性能があり、2022年現在となった時点ではやや重いもの、移動運用が十分にできる大きさ、重量といえると思います。
| ◎本作品の概要動画を作成しました 本作品の概要動画で作成し、ニコニコ動画およびYouTubeに投稿しました。リンクは以下のとおりです。 |
| ・ミズホ通信 6m QRP SSB/CW トランシーバー(ピコ6Z)(2022.04.28) - ニコニコ動画(YouTube投稿版はこちら) |
TOPページへ(Back to index)
【ピコ6Zの詳細な資料に関するリンク】】(2025年10月現在、リンク切れとなりました)
ピコ6Zの詳細については7K1EEB局のホームページにある以下のサイトが詳しいのでリンクを掲載します。ピコ6Zだけでなくミズホ通信のピコシリーズの回路図や説明書のダウンロードが可能です。
ミズホ通信 ピコ6Z 6m QRP SSB/CW TRANSCEIVER MX-6Z
(7K1EEB局のホームページ)
【更新情報】
更新情報は最下段に掲載しています
| 【MX-6Z(ピコ6Z)の定格】 | |
| [共 通] | |
| 周波数 | 50MHz帯 |
| 電波型式 | SSB(J3E)、CW(A1A) |
| 使用半導体 | 5IC 8TR 7FET 26Di |
| 電源電圧 | DC 9.0(V)(標準) |
| 消費電流 | |
| 受信無信号時 | 40(mA) |
| 送信最大時 | 180(mA) |
| 空中線インピ-イダンス | 50(Ω) |
| 外形寸法 | 66(幅) × 39(高さ) × 142(奥行) ( 単位 mm , 突起物を含まず) |
| 重量 | 500(g)(006P電池込) |
| 局発発振方式 | 可変水晶発振 |
| 発振周波数 | 42MHz帯(使用する水晶による変わる) |
| [送信部] | |
| 最大出力 | 250(mW) |
| 終段石 | 2SC2053 |
| 不要輻射 | -40(dB)以下 |
| 変調方式 | 平衡変調 |
| 搬送波抑圧比 | 40(dB)以上 |
| 側波帯抑圧比 | 40(dB)以上 |
| [受信部] | |
| 受信方式 | シングルスーパーヘテロダイン方式 |
| 中間周波数 | 7.8MHz |
| 受信感度 | 0.5μV入力時 S/N 15dB |
| 【更新情報】 | |
| 2025.10.20 | 定格を掲載 |
| 2022.07.12 | 背面の様子の写真を掲載 |
| 2022.05.24 | 内部の写真を2枚掲載 |
| 2022.05.14 | パネルの様子の写真を掲載 |
| 2022.05.03 | 概要動画を作成し、ニコニコ動画およびYouTubeに投稿 |
| 2022.04.28 | ホームページ新規作成 外観の様子、系統図を掲載 |