ミズホ通信 6m QRP SSB/CWハンディトランシーバー(MX-6(ピコ6))

2025.08.08新規作成 / 2025.08.08更新

Tweet

◎はじめに
 MX-6は1981年、ミズホ通信で発売された6m QRP SSB/CWハンディトランシーバーで、ピコ6という愛称で呼ばれていました。完成品のほか、基板完成済みでいくつかの配線を行うことで完成するキットが販売されていました。
 受信は中間周波数11.272MHzのシングルスーパーヘテロダイン方式、送信は平衡変調方式で出力250mW、周波数可変にはVXO(可変水晶発振)を使用し、1チャンネルあたり50kHzを可変し、2チャンネルで約100kHzの範囲が運用可能です。
 ハンディトランシーバーといえば144MHzないし430MHzのFMトランシーバーがほとんどであった時代に発売されたSSB/CW機という点でも非常に斬新的でした。

◎外観のケースの色を変更(灰色 → エメラルドグリーン)
 ミズホ通信で販売されていたピコ6の外側のケースは灰色で塗装されていましたが、当局が製作したSSB系のトランシーバーと同じエメラルドグリーンで上書き塗装しました。

◎使用感など
 これまでに3エリアの1局以上と交信できています。ピコ6はピコシリーズの原点ともいえる無線機でしたが、1年後に発売されたピコ6ZがJR8DAGの運用方法と相性が良かったこともあって、このピコ6はほとんど使用することなく現在に至っています。
 ピコ6は内蔵のロッドアンテナを装備したこ とで外部アンテナ端子に3.5mmイヤフォンジャックを使用していること、また、外部電源端子も接続時にショートしやすい外部アンテナ端子と同様の3.5mmイヤフォンジャックを使用していることなど、外部電源と外部アンテナを使用して運用する場合の使い勝手が今ひとつでしたが、6mSSBをQRPで楽しむために必要な送受信性能は十分に確保されていました

◎おわりに
ピコ6は1981年にミズホ通信で発売された6m QRP SSB/CW ハンディトランシーバーで、当時はSSB/CWのハンディトランシーバーはほぼ皆無だったこともあって斬新的だったと思います。
ただ、斬新的にゆえに、使い勝手の点では今ひとつの部分も多く、JR8DAGはその後に発売された2代目のピコ6Zを使用することが多かったですが、アマチュア無線界にに広く知られるようになった歴史的な無線機ということで、今後も使える状態にはしておきたいと考えています。


 ◎本作品の概要動画(2025.08.08)
 本作品の概要動画で作成し、ニコニコ動画およびYouTubeに投稿しました。リンクは以下のとおりです。
ミズホ通信 6m QRP SSB/CW トランシーバー(ピコ6)(2025.08.08) - ニコニコ動画(YouTube投稿版はこちら)


JR8DAG 菅野 正人(KANNO Masto)
TOPページへ(Back to index)

【ピコ6Zの詳細な資料に関するリンク】
 ピコ6Zの詳細については7K1EEB局のホームページにある以下のサイトが詳しいのでリンクを掲載します。ピコ6AMの他、ミズホ通信のピコシリーズの回路図や説明書のダウンロードが可能です。

 ミズホ通信 ピコ6 6m QRP SSB/CW TRANSCEIVER MX-6
 (7K1EEB局のホームページ)

【更新情報】

更新情報は最下段に掲載しています

クリックすると拡大画像を表示します(約206kB)
ピコ6の外観。350ml缶と並べて撮影.オリジナルは灰色だが、本作品はエメラルドグリーンに塗装し直している
撮影:CANON EOS X7 画像編集:PaintGraphic4Pro



掲載予定


パネルの様子
撮影:CANON EOS Kiss X7 画像編集:PaintGraphic4Pro



掲載予定


背面の様子
右側の空間に電池を格納する。
撮影:CANON EOS Kiss X7 画像編集:PaintGraphic4Pro


掲載予定

内部の様子(1)
SSBジェネレーターとトランスバーターの2枚の基板を重ねて実装している。電池は006Pを実装可能。
撮影:CANON EOS Kiss X7 画像編集:PaintGraphic4Pro



掲載予定


内部の様子(2)(SSBジェネレーターの基板をよけたところ)
向かい合わせに基板を重ねている。上側の基板がSSBジェネレーターで、基板の下部にクリスタリフィルターがある。
撮影:CANON EOS Kiss X7 画像編集:PaintGraphic4Pro


クリックすると拡大画像を表示します
 ピコ6の系統図


【更新情報】
2025.08.08 ホームページ新規作成
外観の様子、系統図を掲載
概要動画を作成



(タグ)
使用感 外観 上面パネル 内部の様子01 背面 内部の様子02 動画 定格 系統図 更新情報