アイテック電子研究所(TRX-501) − 製作にあたって気がついた点など −

1999.08.31新規作成

【完成までの間に、キットに修正を加えたこと】

(1) 同調コンデンサの変更
 VXOのC13 27pF → 22pF
 受信機のC1 15pF → 10pF
 送信機のC30 15pF → 10pF

 いずれもコアを目一杯入れても同調がとれなかったため変更しました。

(2) 受信機のセラミックフィルターの変更
 CFU-455E(15kHz幅) → CFU-455G(9kHz幅)

 受信機第2IF(455kHz)のフィルターを変更しました。札幌ではEsが交信が主となるために変更しましたが、そのまま使用しても特に問題があるわけではありません。また、本来は第1IF(10.7MHz)のフィルターを変更して選択度を変えるべきですが、第1IFの6〜10kHz幅のフィルターは入手することができません。

(3) 送信機のTr7 2SA1150破損のため2SA1048に交換(受信機に電源を送る回路)
 熱で壊れたとは思えないのですが、同一品がなかったのでとりあえず同じような2SA1048に取り替えてみましたが問題ないようです。たぶん汎用の2SA1015、2SA733も使えると思います。

(4) 電源コネクタを変更。
 付属のものでは汎用性がないので、通常の電源プラグの中継端子(メス部分)に変更しました。

(5) 同軸ケーブルは0.8D-QEV(耐熱)を使用
 同軸ケーブルですが、付属の1.5D-2Vはちょっと太いので、半田付けの楽な0.8D-QEVを使用しました。サトー電気で5m\400(税、送料別)で入手しています。

 【完成してから気がついたこと】

(6) 受信感度はIC-575Dとほぼ同等か。
 ちょっと聞いてみた感じでは、かなりゲインがあるようです。AFボリュームを11時以上にはできない感じです。とりあえず、

R13を10kΩ → 22kΩ
C19を0.047μF → 0.1μF

 に変更すると少しましなようです。ただ、さらなる調整が必要と思います。

 感度としてはIC-575Dとさほど変わらないような気がしますが、ある程度受信してみないことには何ともいえないところです。
 まあ、2万円ちょっとでIC-575Dと同等の感度ならば、すばらしいと言えましょう。

(7) 送信出力はほぼ250mW。
 FCZ研究所のパワーメータの測定ですが、ほぼ200mWは出ているようです。変調はやや浅めのようです。また、独特の音がしますが、交信には特に問題はないようです。

(8) デザイン
 アイテック独特の黒を基調としたデザインで好みはともかく、気を使っていることは確かです。自作においてはデザインはどうでも良いなどと言う人もいるようですが、デザインを丁寧に作ることも製作あるいは性能の1つであると思います。

(9) バリコンのバーニアダイヤルへの取り付け
 こういう風に取り付ければ、面倒なことしなくて良いのだと目から鱗が落ちました。「AMRC-698FC」でもかなり楽をしたつもりでしたが。

(10)ベース基板のケースの張り付けに両面テープは使えない。
 2種類ほど試しましたが、両方ともだめでした。すぐに剥がれてしまいます。強力な両面テープもあったような気がしましたが、そこまでこだわるつもりもなかったので、ゴム系の接着剤で付けてしまいました。剥がれたりと言うことはないようです。

(11)重 量
 850g(電池なし)でした。担ぎ上げには不利のようです。鉄製のケースを使用しているのは、頑丈さ、塗装の付き具合、ボディエフェクトの減少などのためと思われ、千葉さん自身がその辺にこだわりを持っているためと思います(あと、各ベース金具がアルミだと付きにくいこともあると思います)。
 どうしても重量を軽くしたい場合は、アルミ製のケースを手に入れて、入れ直すのが一番早そうです。タカチのKB-2(140mm×140mm×50mm)あたりでおさまるのではないでしょうか。

(12)Sメータ照明用のランプは結構電気を喰う?
 どうも、70mAほどがランプの点灯に使われるようです。受信無信号時の消費電流が50mA程度ですので、電池運用で常時点灯させておくのはちょっともったいないような気がします。消費電力を抑える場合は、点灯スイッチが必要でしょう。
 あるいは白色のLEDを使うのも面白いかもしれません。

(13) ステップ方式の製作
 キットを作る側も部品の欠品などが少なくなること、組み立てる方からすると部品の取り付け間違いが少なくなるなど、メリットは多いかと思います。キットを提供する側にとっては梱包に手間がかかるのが難点でしょうか。

(14) その他
 FCZ研究所のAMポケトラやスポットトランシーバーあたりで不満を感じた人が次のステップとして製作するのにちょうど良い感じのキットではないでしょうか。TRX-501なら、札幌からでも年間に100局以上とQSOできると思います。

TRX-501のページにもどる