6m QRP AM トランシーバー(Taru6AM2009) - 製作の経過 -
Taru6AM2009の概要にもどる(Back)
2009.08.05現在
JR8DAG 菅野 正人(KANNO Masato)
◎2009.08.05
 第2次審査結果通知到着。選外。

◎2009.06.10
 作品をJARL宛送付

◎2009.06.07
 外部電源時、VXOが下の周波数(50.550MHz付近)で発振しないことがわかり、VXO発振回路2SK241のソース抵抗47Ω→100Ω

◎2009.05.29
 第1次審査合格通知到着

◎2009.05.07
 第1次審査書類を送付

◎2009.05.03
 2009.05.03時点で8エリア17局と交信。
 長時間電源を入れていると、スピーカらパタパタという音がする。どうも検波後の2SC1815の低周波増幅あたりが発振しているような感じなので、
 2SC1815のエミッタ抵抗 10Ω → 47Ωに変更してゲインを落とした。音量は問題なし。これで様子を見る。

◎2009.04.07
 2009.04.05時点で8エリア6局と交信。変調に関しては問題ない模様。スピーカが小さいので受信音は小さめだが受信感度は問題ない模様。
 2009.03外部スピーカ製作。そばつゆ入れとホオノキの円板で製作。塗装は黒色のニスパネル面のみに行った。スピーカは5.7cmの薄型のものを使用。内蔵スピーカより音量・音質共に向上し、聞き易くなった。

◎2009.02.22
 変調の音がまだ歪んでいるようなので、LM386Nのゲイン調整用の抵抗33Ω → 47Ωに変更
 だいぶ良い感じになった。しばらくこれで様子を見たい。

◎2009.02.14
 初交信。送信音が少し歪んでいるとのレポート
 マイクのゲインが高いと判断し、LM386Nのゲイン調整用の抵抗22Ω → 33Ωに変更
 少し改善されたようだ。
 ゲインの高いコンデンサマイクの採用したからか、終段に2SC2053を使ったからか、今後の
調査は必要と思う。

◎2009.01.31
 完成
 変更申請完了(09.01.27)
 運用を行うが更新できず
◎2008.01.26
 パネル文字張り付け
 パネルニス塗り
◎2008.01.10
 マイク関係ニス塗り終了
 塗装開始。つや消しクリアニス使用。
 パネル文字作成。ダイヤル等はネームランドテープ9mm透明黒(強粘着タイプ)
 トランシーバー名は金色台紙にインクジェットプリンタで印刷。

◎2008.01.04
 パネル文字の配置検討。今回もネームランドテープを使用。
 木樽の内部及びパネルの裏側に導電性塗料を塗布。さらに甲板色を重ね塗りする予定。
 マイク、つまみのツヤ消し透明ニス塗り開始。

◎2008.01.01 - 01.02
 とりあえず完成
 短波コンバータでラジオNIKKEI(6.055MHz)を聞くがコンディションが良くないのかなかなか聞こえない。
 中波ラジオコンバーターでHBC(1,287kHz)を聞いたところ、音も特に問題ないことがわかった。
 木製ケースのマイク製作。今回はヒノキ材を使用したが、ホオノキより柔らかいようだ。なお、
動作に特に問題なし。
 塗装はこれから実施。

◎2008.12.30
 2SC2053 → 2SC2407に変更すると出力が増えるが、効率も低下。
 終段のマッチングを取り直し、π型LPFをT型同調フィルターに変更することで、2SC2053で
100〜200mWの出力となった。
 局部発振の結合コンデンサ15pF → 5pF
 2SC2053のベース抵抗10Ω → 22Ω
 FCZコイルで扱うことができる電力が100mWなので、終段のコイルを手巻きのものに変更
  FCZ7S50 → 7kボビン 0.26mmホルマル線 1次6(回) 2次2(回)

◎2008.12.28
 電池ボックス製作(単4×6本)。木樽ケースへの内蔵ok。単4×8本は入らなかった。
 CAL関係のダイオード1N4148が2本とも壊れて(ショートして)しまって動作がおかしくなったため、
100V1Aの整流用ダイオードに変更
 変調LM386Nの電源部に逆流防止用ダイオード追加。

◎2008.12.24
 終段を2SC2086から2SC2053に変更。7.5Vで出力50mW。9Vだと70mWくらい。
 マイク入力のBPFは減衰が大きく変調がかからないため、カットオフ1KHzのLPFに変更。

◎2008.12.23
 VXOのコイルの巻数を変更。40回 → 42回。45回巻は大きすぎだった。
 トランシーバーとしての配線完了。
 送信部調整。7.2Vで出力20〜30mW。100mW近くの出力が欲しいが2SC2086では無理かも。
 送信部局発(TA7358P)のコイルをFCZ7S14 → FCZ7M10.7に変更。

◎2008.12.22
 受信部調整。感度悪い。IFのコイルを2個ともにFCZ7S14 → FCZ7M10.7に変更。ok。
 水晶フィルターの帯域が狭い感じなので、22pF+47pFから15pF+33pFに変更。

◎2008.12.14
 受信部残り半田つけ終了
 調整はこれから

◎2008.12.13
 VXO部分半田つけ
 調整終了

◎2008.12.09
 エッチング実施
 ペイントマーカの方がパターンの浸食が少ないようだ。
◎2008.12.07
 受信部プリントパターン穴あけ実施
 エッチング準備完了
◎2008.12.01
 受信部プリントパターン再設計完了
◎2008.11.29-11.30
 受信部あれこれ調整
 感度上がらず
 回路変更するも感度上がらず
 AM-6s2005タイプに回路変更
◎2008.11.24
 受信部あれこれ調整
 2SK241のソース抵抗(RF,IF共に10Ωに)
 LMF501の負荷抵抗( 4.7kΩ → 2.2kΩ)
 低周波増幅2SC1815の入力コンデンサ0.047μF削除
 TA7368PはLM386Nよりゲインは少なそう。
 VXOは出力少なく、波形も良くない感じ。
 VXOの出力がある程度ないと受信感度を確保できない感じ
 JR8DAG-2006AMのミキサーに入力しているRF電圧を測ったところ100mVrmsくらい。
 今回の1FETの発振回路でこのRF電圧を得ようとするとかなり大変な感じ
◎2008.11.22 - 11.23
 送信部半田付け終了
 送受切換リレーの100μF(電解コンデンサ) → 10μF(積層セラミック)
 送信表示インジケータコレクタ抵抗 1kΩ → 2.2kΩ
◎2008.11.16
 受信部半田付け終了
 送信部局発(TA7358PG)発振確認
 高周波増幅段(2SC1906)まで半田付け
 送受切換回路+リレー半田付け
◎2008.11.03
 受信部半田付け
 IFフィルタまで
◎2008.10.26
 VXO部品半田つけ

◎2008.10.20
 プリント基板のエッチングを実施

◎2008.10.10
 プリントパターン設計
 ケース加工の設計・穴あけ

◎2008.10.01
 回路テスト
 TA7358PGの発振ok
 出力100mW ok
 トランジスタは(8V時の出力)
・2SC1384 30mW
・2SC1567
・2SC1815 50mW
・2SC2086 100mW
・2SC1906
・2SC2053 200〜300mW
 2SC2086のゲインが意外に大きかった
 マッチング回路は1:4トランスより現在の回路の方が良いようだ。
◎2008.09.20
 基本構想着手