半無電源6m QRP AMトランシーバー(SBL-501)
2003.02.22新規作成 / 2025.10.12更新
ハムフェア1988自作品コンテスト出品
Tweet
◎はじめに
本作品はニッケル水素電池1本(電圧1.2V)で動作する6m QRP AMトランシーバーです。太陽電池でニッケル水素電池を充電することで外部からの電源供給を不要にしています。本作品は、電源は使用するものの外部からの電源供給が不要な50MHzトランシーバーの1号機という意味で「SBL-501」(Semi Battrery Less)と命名しています。
◎本作品の概要
(1) ニッケル水素電池1本(1.2V)で動作する6m QRP AMトランシーバー.
(2) ニッケル水素電池を充電するための太陽電池を装備し、外部電源が不要.
(3) 受信はIF(455kHz)シングルスーパーヘテロダイン方式で、50.520〜50.640MHzを受信可能
(4) 送信は50.620MHzの1波固定.終段に2SC3358を使い出力5〜10(mW), 変調方式は終段コレクタ変調
(6) 大きさ180×40×130(mm), 重量550(g)(電池込)
◎使用感と感想
本作品を使用して1エリア1局と交信しています。
本作品は、太陽電池はニッケル水素電池の充電を行うほかに、太陽電池そのものでも動作するように設計しましたが、結論としては、
「太陽電池は充電池の充電に専念し、トランシーバーの動作は充電池のみで行った方が良い」です。
理由は
(1) 太陽電池のエネルギーは不安定であること(光が当たらなければ電気が生じないし、光があっても電圧が変動しやすい)
(2) 充電池、太陽電池双方で運用しようとすると電源スイッチ関係の操作が複雑となり、10年以上の経過した現在ではどうするば良いか簡単に思い出せない。
他、このトランシーバーに関して、太陽電池とは別に以下のように感じています。
(3) AGCがほとんど効かないので、受信は簡単に飽和します。そのためのRF-GAINをつけているのですが、実際の運用では操作が面倒です(特にEsでは)。
(4) 10mW弱の送信電力でなおかつ単一周波数しか出られないのはさすがに交信機会を著しく低くします。1年間がんばっても10局が良いところと思います。今使っている100〜200mW周波数可変トランシーブタイプ(AMRC-696など)なら、うまくいって100局以上と交信できますから、その差は歴然としすぎています。
結局、このトランシーバーでは1エリア1局と交信したのみ(それも100mW機からこのリグに変えての交信だった)で、その後はほとんど使っていない状態です。
今、このトランシーバーを手直しするとしたら、
(1) 2,100mAhの単3ニッケル水素電池を使用する
(2) 現在中にある電池ケースを外に付けて交換しやすくする
(3) 太陽電池の充電回路は完全に独立したものとする
ようなことを行うと思います。
◎本作品の概要動画を作成
本作品の概要を動画で作成し、ニコニコ動画およびYouTubeに投稿しました。リンクは以下のとおりです。
・半無電源6m QRP AMトランシーバー(SBL-501)(2025.10.10) - ニコニコ動画(YouTube投稿版はこちら)
【コンテンツ】
回路図(2003.02.22, 約190kB)
TOPページへ(Back to index)
【更新情報】
更新情報は最下段にあります
![]() |
外観の写真(Exterior) タカチ電機のYM-180を使用(大きさ size 180mm×40mm×130mm, 重量 550g) パネルは無塗装(ケースの黒をそのまま使用)、外側は銀色に塗装 文字はサンハヤトのレタリングを使用 |
| 撮影:CANON EOS EOS D60 画像編集:PaintShop 6J |
|
![]() |
内部の様子(Interior) 上の部分の様子です。表面実装で作成しました。 |
| 撮影:CANON EOS EOS D60 画像編集:PaintShop 6J |
|
掲載予定 |
|
| 本作品の系統図 | |
| 【更新情報】 | |
| 2025.10.12 | 作品の概要動画を作成し、ニコニコ動画およびYouTubeに投稿 ページの記述を更新 |
| 2003.02.22 | ホームページ作成 外観および内部の様子の写真、回路図を掲載 |