6m QRP DSB トランシーバ(Pocket6DSB2011) - 回路設計の考え方 -
Pocket6DSB2011の回路図
Pocket6DSB2011の概要にもどる(Back)

 【本作品を製作するにあたっての考え方】
 本作品は6mをQRPでさまざまな面から楽しむことができるトランシーバーを目標とし、製作にあたっての考え方を以下のとおり定めました。

(1)大きさはワイシャツのポケットに入るものとし、使いやすさ等にも配慮する。
(2)周波数は50MHzとし、運用局数の多いSSB局と交信できること。
(3)送信出力はEsでの交信が可能でかつQRP運用が楽しめる出力とする。
(4)受信は交信が可能な性能(感度、選択度、周波数安定度等)を確保しつつ、できる限り回路を簡略化する。
(5)送受信周波数は可変とし、送受信周波数をダイヤル1つで決められるトランシーブ操作とする。
(6)回路変更や予期せぬトラブルに対処するために、メンテナンスが行いやすい構造とする。

 【回路の概要】
 受信部は高周波増幅1段、低周波増幅2段のダイレクトコンバージョン方式、送信部は終段に2SC1906を使用し、送信出力は50mWです。変調はTA7358Pを使用した平衡変調で、受信の平衡検波と送信の平衡変調を同じICで行うことで作品を小さくしました(平衡変調兼平衡検波回路の信号の流れは下図を参照)。周波数可変は可変水晶発振(VXO)を送受共用で使用しています。回路は小型化のために必要な機能に絞り簡略化しましたが、予期しないトラブルを避けるために、あらかじめ実験機を作成し、動作に問題がないことを確認した上で本作品を製作しています。


平衡変調兼平衡検波回路の信号の流れ

(受信部)
 受信部は必要な感度を得られる中でもっとも簡単な回路であるダイレクトコンバージョン方式としました。
 高周波増幅は回路が簡単で高感度が得られる2SK241を使用し、消費電流を多少でも減らすためにYランクのものを使用しました。出力はコイルの2次側を使用し、TA7358Pとはインピーダンスマッチングを考慮して、1次側の中点に接続しました。平衡検波はFMラジオに使用されるTA7358Pを使用し、ICに内蔵されるミキサーを検波に利用しました。出力コイルの中点から検波出力を取り出しています。この検波回路は送信時は平衡変調としても働きます。検波した信号は2SC1815とTA7368Pで増幅しスピーカを鳴らすようにしました。TA7368Pは少ない部品でスピーカを鳴らす出力が得られることから採用しました。入力の1番ピンにある2個の4.7kΩは入力レベルを調整するためのもので、TA7368Pの発振を防止するために入れています。
(送信部)
 送信部は低周波増幅、平衡変調、高周波増幅、電力増幅の流れで出力50mWです。
 低周波増幅は2SC1815を使用した一般的な回路ですが、入力に中心周波数1kHzのバンドパスフィルターを入れて帯域制限をしています。平衡変調は受信と共用しているTA7358Pを使用して搬送波を抑圧しコイルの2次側からDSB波を得ています。DSB波はICの高周波増幅ブロックを利用して増幅し、最後に2SC1906を使用した電力増幅で出力50mWを得ています。
(VXO)
 VXO発振には、受信の高周波増幅と同じ2SK241を使用しました。水晶で基本波を発振し同時に3てい倍を行っています。出力周波数は50.150〜50.240MHzで運用可能な周波数となります。周波数の可変はFM用の2連ポリバリコンを使用しました。水晶とコイルにそれぞれ並列に接続している5pFはVXOの可変範囲を大きくするためのものです。VXO発振回路の2次側の出力とTA7358Pの入力の間に100Ωを入れて入力レベルを調整しています。
(その他)
 電圧はDC9Vを標準とし、電源に006P型のニッケル水素電池を採用して軽量化を図ると共に、電池をケースの外側に取り付けることで移動運用時の電池交換を容易にしました。
 使用しているICの適正な動作電圧が5V前後であることから定電圧ICで得られる5Vを送受で切り替えています。送受切替は、消費電力低減のため、2回路2接点のスイッチで電源とアンテナを直接切り換える方式を採用しました。スイッチは手に持ったときの送受切換の使い勝手を考慮した結果、波動スイッチを採用しました。

 {参考文献}
ランド方式で作る手作りトランシーバ入門 JF1RNR 今井 栄 著 200ページ 2007年9月発行