小型スタンドマイク(STM-2)

2005.01.12新規作成 / 2014.10.30更新
CQ誌 1991年4月号掲載

Tweet

 ◎はじめに
 当局の製作した自作機やミズホのピコシリーズに組み合わせる小型スタンドマイクです。QRP運用を効率よく行えるようにいくつかの機能を付加しました。名称のSTM-2は当局が製作したスタンドマイク2号機の意味です。

 ◎本機の主な特徴
(1) 小型である(100×30×70mm,突起物除く)
(2) 平均変調度を上げるためのマイクコンプレッサを装備
(3) QRPでは相手に聞こえる信号が弱くなりやすいため、送信の終了を確実に伝えるためのスタンバイピーを装備。

 ◎回路について
 マイクコンプレッサはFCZ研究所の寺子屋シリーズ#154 1kHzフィルタ付きマイクコ ンプレッサのキットの回路を採用しました。このキットは3Vで使用する設計になっています。そのため、エミッタに10Ωの抵抗を入れて利得を下げて9Vに使用できるようにしています。
 スタンバイピーは嘉穂無線のエレキットNT-4スタンバイピーの回路を使用し、送信から受信に切り替える際に約2kHzの信号を発振させます。電源は3Vから動作するようですが、単5電池2本ではうまく動作せず、9Vの電源に変更しました。
 時計はホームセンターで手に入れた小型の電波時計を貼り付けています。時刻の調整が必要ないのが大きなメリットです。
 マイクのゲインはVR1、スタンバイ・ピーの送信時間はVR2で調整します。

 ◎部品について
 1kHzフィルタ以外のマイクコンプレッサの部品は(株)キャリブレーションから入手可能ですが、嘉穂無線(エレキット)のスタンバイピーのキットは入手はできないようです。
 マイクコンプレッサのダイオードは秋月電子で入手できるBAT43を使用しましたが、1N60や1SS106も使用可能です。
 スタンバイピーに使用しているダイオードのMA150は1S1588が使用できます。
 2SC1815は2SC945等の汎用トランジスタが使用できます。
 ケースはタカチ電機のYM-100(100×30×70mm)を使用しました。スイッチはケース加工のしやすさを考え、トグルスイッチを使用し、特に送受切換は中立OFF、片側はねかえりのスイッチを使用して操作性の向上を図りました。

 ◎使い勝手の改善(2014.10.30現在)
 当初、スタンドマイクにするためのマイクをつないでいましたが(これまでの外観)、使い勝手の改善を図るため、外部マイクに付加するユニットとして利用するための改造を行いました。変更内容は以下のとおりです。
・入力ジャックの変更(2.5mmモノラルジャックから2.5mmステレオジャックに変更し、外部マイクをつなげられるようにした)。
・電池を外付け化して交換を容易にした。
・文字盤をサンハヤトのレタリングからCASIOネームランドテープに変更
・マイクコンプレッサに1kHzバンドパスフィルターを追加し、音質を柔らかくした。
・小型の電波時計を購入し、ケース正面に貼り付け

 ◎更新情報
2014.10.30 使い勝手の改善を図るため外観のおよび回路図を変更しました。
2006.12.20 回路図を修正しました。マイク入力のコンデンサがありませんでしたので削除しました。

JR8DAG 菅野 正人(KANNO Masto)
回路図(2014.10.30現在)(circuit,17kB)
2014年以前の回路図、外観、内部の様子(2006.12.20,約88kB)
TOPページへ(Back to index)
STM-2の外観
STM-2の外観(exterior)
文字盤はネームランドテープを使用しています。
横面のカラーのシールはインクジェットプリンタで印刷しました。
時計は時刻合わせが不要な小型の電波時計をとりつけています。
マイクにハンドマイクなどをつなぎます。
撮影:CANON EOS Kiss X7 画像編集:PaintShopPro6J

内部の様子
外観の様子(裏側)
電池はケースの外側に取り付けるようにして電池交換を容易にしています。
撮影:CANON EOS Kiss X7 画像編集:PaintShopPro6J

内部の様子(interior)
左がマイクコンプレッサ、中央がスタンバイピーです。
撮影:CANON EOS Kiss X7 画像編集:PaintShopPro6J