この作品が選外となったことに関する考察など

2001.09.03作成

 FTAM-6と言う作品について木材を使ったことに関してのウケはそれなりにあったと思うのですが、実際に使うという実用性に関しては今ひとつでした。具体的に並べて書いていくと、

(1) 木材で強度を確保するのにある程度の厚さが必要なのと、柔らかいので移動運用でハードに使うとあちこち凹んでしまいそう。
(2) 汚れが付きやすい。
(3) スピーカからの音がいまいち。小さいのと木材で音が吸収される感じ。
(4) 電池交換を容易にしようと上面をはめ込み式にしたのだが、これが半分裏目に出て、フロントパネルがやや弱い。アンテナを外すときに強度的な不安がある。
(5) 同調つまみが今ひとつ小さく操作がしづらい
(6) 電源が9Vだと、出力100mWが限界のようで、今ひとつパワーが足りない。また、変調が浅くなっている原因にもなっているような気がする。
(7) 小型化のために内蔵電源を単4としたのだが、やはり電源が1日程度しか保たない。単3だと1泊2日の移動運用が可能だし、安定した送信出力も得られる。
(8) ドライバーなしで中味を取り出せるようにしているが、分解に気を付けないと壊してしまう危険性がある。

 ざっと、こんな感じです。木製ケースのトランシーバーを作るのなら、固定機サイズにして移動運用には使わないという感じにしないとだめかなと思います(でも、そういうトランシーバーは私には不要)。移動運用にも使いやすくということと、木製ということを欲張ったのがいまいち中途半端になった原因かなと思っています。

 結局、「Micro6AM」や「AMRC-696」に比べ、今ひとつの作品に愛着を持つことができない、そのあたりが選外の大きな要因になっていると思います。

 ところで、今後、この作品をどうするかなんですが、

 中の基板だけを取り出して、自分が欲しいと思っていたトランシーバーを作る予定です。こんな感じにしようかと思っています。

(1) 電源を12V化して出力200mWを出す。電池も単3に変更。
(2) アイデアルのTC-140と言う丈夫なケースに入れる。
(3) スピーカを大きくして受信しやすくする(できれば7cm以上のを入れたい)
(4) ダイヤルをバーニアダイヤルにして同調をとりやすくする。

 実のところFTAM-6の6mAMトランシーバーとしての使い勝手を悪くしている原因は、木材を活用して小さく作ろうとしたところにあって、中味の基板に関してはそれなりに使えるものであると思っています。というわけで、基板を取り出して活用しようと言うことです。それと、今回の出品作に関しては外観はまずまずなので、外見だけは残しておこうということでオブジェにしようかと思っています。

 ここで、もう1つ基板を作ればよいだろうと言う声も聞こえてきそうですが、基板を作るにはかなりの労力を使うことと、自作品の置き場所もなくなりつつあるなどの理由があります。

 最後に、自作品コンテストの出品はたぶん今年が最後になると思います。アイディアがでないことや、自作品が多くなって収拾がつかなくなってきたなどが理由です。今後はコンテスト出品などに縛られずに自分が楽しむことを主眼にしていきたいと思っています。

JR8DAG 菅野 正人(KANNO Masato)