AMRC-696に関するQ&A

 AMRC-696に関して寄せられた質問と回答をまとめてみました。製作の参考としていただければと思います。

6m AM ロールコールグループ
製作担当 JR8DAG 菅野 正人

Tweet
AMRC-696の概要もどる(Back to index)

Q. 部品の入手方法を教えてください
A. 基本的にサトー電気の通販(CQ ham radioに隔月で広告を出しています)で揃う部品を使用しました。
(検波ダイオード)
 1N60は同等品ならまだ入手できるようです。1SS99については1SS106が使用可能です。
(10D1)
 100V 1Aの整流ダイオードが使用可能です。
(FM用ポリバリコン)
 FM用の20pF位の2連ポリバリコンを使用しています。ミズホ通信のピコシリーズで使っているので、ミズホ通信に問い合わせて入手するか、サトー電気の20pF×2のポリバリコンを使用してください。なお、容量が20〜50pFであればタイトバリコンなども使用可能です。
 なお、ポリバリコンを入手する際は必ずFM用と指定してください。単純にポリバリコンというとAM用の300pF程度のバリコンを渡されますので注意してください
(リレーG2VN)
 AMRC-696で使用したG2VNとピン配置での互換性があるのは、
G2V2
G5V
G6A(G5Vの省電力バージョンで、コイルに極性がありますが、添付のパターンではそのまま実装すれば極性が合うようになっています)
 なお、基板のパターンを変えれば、12V,2回路2接点のリレーが使用可能です。
(SN16913P)
 サトー電気の広告からも消えてしまい、入手はかなり難しいと言えます。入手の可能性があるとすればピコシリーズを扱っていたミズホ通信、SN16913Pを使用したキットを販売していたアイテック電子研究所あたりかと思います。
(2SK439)
 2SK241,2SK359でも使用可能ですが、やや感度が落ちるかもしれません。
(終段の2SC1973)
 サトー電気の在庫もかなり減ってきており、まもなく入手ができなくなりそうです。同等の性能をもつ代替品はありませんが、出力が下がったりしても構わないのであれば、2SC1815でも何とか使えます。

Q. 基板の部品配置に関して
A. 同調回路のコンデンサは銅箔面に付けています。その点に注意すれば、どこにどの部品が入るかわかると思います。

Q. コンデンサは、電解コンデンサ以外は、すべてセラミックコンデンサでよいのでしょうか。特に0.0047μFはどうでしょう。
A. セラミックコンデンサでかまわないですが、0.1μF以上で(S)のついたものは、セラミックコンデンサを小さくした積層セラミックコンデンサを使用しています。セラミックコンデンサは表面が茶色または緑で丸いですが、積層セラミックコンデンサは青の四角い形をしています。

Q. 基板を見ると部品面が白くなっていますが、これは一体なんでしょうか。
A. 部品面の白い部分は基板のパターンです。白のペイントマーカーで描いたので白く見えています。後々のメインテナンスの際に基板をひっくり返さなくてもパターンがわかるので便利です。ミズホ通信のローズキットをヒントに実行しました。

Q. サトー電気で売っている水晶に、HC49USとHC49Uがありますが、周波数によっては、HC49US(背の低いタイプ3.5mm)でも問題ないのでしょうか。
A. 特に問題はないと思います。ただ、VXOとして使った場合可変幅がとれない可能性はありますが何とかなるでしょう。

 【受信部に関して】
Q. 受信部の回路図でLM386N低周波電力増幅部の2番ピンにつながる電源+Tは+Rではないでしょうか。
A. 2番ピンにつながっている+Tは、送信時にLM386Nの動作を止める回路です。+Rだと受信音が出なくなってしまいます。

Q. 回路図上AF用VR(SPからの音量調整用)の直前にある信号ラインとGND間にある0.1μF(S)の取り付け穴がないように思いますが。
A. 穴はないです。銅箔面につけました。ちなみに、このコンデンサの値を変えると音質を変えることができます。

Q.コイル、バリコンを変えてもVXOの可変範囲が広くならないのですが。
A.水晶によっては、かなり頑固な奴があるようです。サトー電気の水晶は割と可変 してくれるようです。周波数の選定もサトー電気の通販で手にはいることを考慮し ています。

Q.LM386が入力側のVRを大きくすると発振します。
 前段の2SC1815エミッタ抵抗を大きくする (100オーム → 220オーム)他に、LM386Nの出力の抵抗を大きくする(4.7オーム → 10オーム)方法があります。

Q.信号強度の表示にLEDのインジケータを使用している理由は?
 スペースをとらないことと、ケースの穴開けで面倒な角穴を避けると いう理由からです 。

 【送信部に関して】
Q.周波数変換SN16913Pの出力レベルが低すぎて検出できません。
A.信号レベルを下げている理由は、近接スプリアス対策の為です。QRP にもかかわらず、スプリアスにこだわるのは、後のパワーアップ(市販のリニアア ンプにつなぐ等)も考えてのことです。そのため、SN16913Pの出力レベルはきわめて弱いわけですが、RFプローブ+デ ジタルテスタなら何とか検出できます。他には、6mのトランシーバーで受信して Sメータの振れが大きくなるように調整する方法もあります。

Q. CALスイッチがありますが、これはどのような働きをするのですか?
A. 受信周波数と同じ電波がでます。元々、送受信周波数を合わせるために入れたものですが、副産物としてSSBの受信ができます。

Q. 基板とM型コネクターとの間にフィルターが入っているようですが、これは回路図にはないと思いますが、必要でしょうか。また定数はどのようになっていますか。
A. 自作品コンテストでの試験データの成績をよくするために追加したもので、なくとも問題はありません。回路はパイ型のLPFです。定数は以下のとおりです。
LPFの回路

 【送受切替に関して】
Q. 送信時に、10kΩを通して、12Vがアンテナの芯線に流れますが、これは必要なのでしょうか?
A. 必要はないのですが、外にリニアアンプやプリアンプの付加装置をつなげるときのコントロールのために入れています。

 【ケースへの実装について】
Q. ケースについて
A. 製作者が使ったのは、タカチのAU-3(180W×70H×160D単位mm)ですので、これより大きいケースなら使えます。

Q. 写真を見ると、表示のないスイッチがありますが、これはどのような働きをするのでしょうか。
A. 表示のないスイッチは実際には使っていません。何か新しい回路を作ったときに使えるようにしているだけです。あとはデザイン上のバランスということもあります。ミズホのピコシリーズにこのようなスイッチがあるのをヒントにしました。

Q. 写真を見ると、バリコンの下に何か基板があるように見えますが、これはなんですか?また、LEDインジケータの取り付けパターンは全然ないと思いますが、いかがでしょうか。
A. LEDインジケータの回路です。トランシーバー全体の回路としては付加的なものでしたので、別基板で組みました。

Q. FM用ポリバリコンの軸が短いのですが、どうすればよいのでしょうか。
A. 2.6mmのねじと内径3mmの延長シャフト、スプリングワッシャーを使用して、以下の写真のとおり延長できます。スプリングワッシャーのバネの力を利用すると延長軸が滑らなくて済みます。
ポリバリコンの軸の延長方法

【その他】
Q. 実際の周波数範囲は、どこからどこまで。
A. 50.550MHz〜50650MHzに調整していますが、これ以上に拡大することは可能です。